TOP
相関牽引
分類記号 分類名 相関索引
913.3 古代後期[中古]:平安時代 物語文学(日本文学)
426.3 熱伝導.熱交換.熱放射.対流 熱交換(物理学)
617.9 油料・樹液作物:なたね,ごま,オリーブ,あぶらぎり,ゴム,うるし,はぜ なたね(作物栽培)
488.84 ホトトギス目 ほととぎす(動物学)
429.55 核反応:核分裂,連鎖反応 核反応(物理学)
414.4 射影幾何学[近世総合幾何学] 抛物線(幾何学)
753.3 織物:金襴,緞子,間道,錦,名物裂,紐 名物裂
479.93 カキ目 かき(植物学)
459.5 酸化鉱物:石英,ボーキサイト,鉄鉱 水晶(鉱物学)
657.8 森林副産物 森林副産物
618.9 とう[籐].こうりやなぎ.へちま とう(作物栽培)
485.8 多足類 やすで(動物学)
474.8 担子菌植物 担子菌植物
488.99 スズメ目[燕雀目] つばめ(動物学)
471.4 植物化学.光合成 植物色素
471.3 植物生理学 栄養(植物学)
069.4 資料の収集.資料の整理.資料の保管 資料整理(博物館)
479.371 イグサ科 い(植物学)
617.6 香料作物.香辛料作物:とうがらし,こしょう,しそ,にっけい,はっか,ホップ こしょう(作物栽培)
479.55 クルミ目 くるみ(植物学)
615.22 交配技術.人工受粉 人工交配(作物学)
423.5 仕事.摩擦.質量.抵抗 衝撃(物理学)
459.61 炭酸塩鉱物:あられ石,白雲石,方解石 白雲石(鉱物学)
487.84 有尾目 有尾類(動物学)
596.7 飲料:酒,コーヒー,茶,カクテル 飲み物
617.6 香料作物.香辛料作物:とうがらし,こしょう,しそ,にっけい,はっか,ホップ ホップ(作物栽培)
615.3 組織.方法:作付,連作,輪作,二毛作,三毛作 二毛作(作物学)
645.8 毛皮獣 毛皮動物(畜産業)
483.31 ヒドロ虫類 ヒドロ虫類(動物学)
471.1 植物形態学.植物解剖学 種子(植物学)
489.3 有袋目 カンガルー(動物学)
913.37 説話物語:日本霊異記,江談抄,今昔物語,打聞集,古本説話集 今昔物語[書名]
423.84 流体動力学:噴流,乱流,渦,波動 乱流(物理学)
426.3 熱伝導.熱交換.熱放射.対流 熱放射(物理学)
459.61 炭酸塩鉱物:あられ石,白雲石,方解石 方解石(鉱物学)
429.5 原子核.核エネルギー.核模型 原子核物理学
617.1 糖料作物:さとうきび,てんさい,さとうもろこし 糖料作物
478.65 マツ科 もみ(植物学)
470.73 植物採集.乾せき法 植物標本
420.75 物理実験法[実験物理学] 器具(物理学実験)
426.7 低温物理学.極低温 低温物理学
427.57 陽極線.イオン光学 分子線(物理学)
615.22 交配技術.人工受粉 交配技術(作物学)
438.6 硫黄化合物 硫黄化合物(環式化合物)
683.6 船荷証券.貨物.貨物積載法:船積書類 貨物(海運)
460.75 実験法.顕微鏡技術.生体染色.電子顕微鏡 実験法(生物学)
484.95 クモヒトデ類 くもひとで(動物学)
427.5 電子とイオンの現象.放電.放射線 放電(物理学)
484.6 腹足類[巻貝の類] 有肺類(動物学)
471.3 植物生理学 発芽(植物学)
464.1 分子生物学.放射線生物学 分子生物学
429.56 核融合 核融合(物理学)
488.6 ウミスズメ目.游禽類 ペリカン(動物学)
426.9 応用熱学 応用熱学(物理学)
581 金属製品 金物業
431.12 化学結合.化合物.原子価 化合物(化学)
566.1 鋳造.鋳物工業 鋳物工業
474.8 担子菌植物 銹菌類(植物学)
576.188 動物蝋 動物蝋
498.519 食品添加物 食品添加物(食品学)
429.5 原子核.核エネルギー.核模型 原子核(物理学)
485.6 剣尾類 剣尾類(動物学)
488.1 一般鳥学:形態,生理,生態,繁殖 雛(動物学)
471.3 植物生理学 植物ホルモン(植物生理学)
471.71 植物と環境.個生態学.群生態学 適応(植物学)
479.98 ウリ目 へちま(植物学)
487.68 糸顎目[下口目] なまず(動物学)
479.343 イネ科:竹類,いね,麦類,あわ,ひえ,しば ささ(植物学)
615.81 植物病学.植物病理学 萎縮病(作物学)
470 植物学 野草(植物学)
615.23 種子.選種.採種 種子(作物学)
586.77 織物:平織,綾織,朱子織,重ね織 ジャガード(織物工業)
470.75 実験法.実験植物学 実験植物学
479.92 サクラソウ目 さくらそう(植物学)
586.76 整理.仕上.加工.防水.防皺 防皺(織物工業)
668.8 水産工芸品:真珠,貝殻,べっ甲,さんご 真珠(水産物利用)
616.62 もろこし.あわ.きび.ひえ もろこし(作物栽培)
460.73 標本の採集と製作 標本採集(生物学)
425.7 色.色彩学 色(物理学)
574.87 窒素化合物.アミン.シアン化合物 アミン化合物(化学工業)
428.9 磁性体.強磁体.磁石 常磁性体(物理学)
465.1 形態学:胞子,色素 色素(微生物学)
471.3 植物生理学 発育(植物学)
474.89 不完全菌類 不完全菌類(植物学)
615.23 種子.選種.採種 採種(作物学)
479.343 イネ科:竹類,いね,麦類,あわ,ひえ,しば もろこし(植物学)
481.73 浮遊動物 浮遊動物
459.6 複化合鉱物.酸塩類鉱物 複化合鉱物
467.5 進化論:自然淘汰,人為淘汰 自然選択(生物学)
427.1 電磁気の理論:陰電気,電子,陽電気 光電子(物理学)
425.9 応用光学.光学機器 レンズ(物理学)
420.7 研究法.指導法.物理学教育 物理学教育
462 生物地理.生物誌 生物誌
489.6 クジラ目 くじら(動物学)
686.63 貨物駅.駅名.駅勢 貨物駅(鉄道)
673.7 小売業:小売市場,専門店,よろず屋 古物商
485.3 甲殼類 やどかり(動物学)
586.77 織物:平織,綾織,朱子織,重ね織 絽(織物工業)
069.3 博物館管理.博物館職員 博物館管理
586.78 織物工場の機械・設備 織物機械
627.58 その他の多年草:アスター,あやめ,ききょう,さくらそう 食虫植物(花卉園芸)
427.4 動電気学.電気力学:電流,熱電気,界面動電現象 界面動電気現象(物理学)
479.967 ゴマ科 ごま(植物学)
488.93 カワセミ目 かわせみ(動物学)
589.27 ハンドバッグ.袋物 袋物(製造工業)
779.4 見世物.パノラマ 見世物
574.87 窒素化合物.アミン.シアン化合物 シアン化物(有機工業)
581.1 鋳物製品 鋳物製品
479.3 単子葉植物 単子葉植物
588.51 醸造学.醗酵.工業微生物学 工業微生物学
487.93 トカゲ類 やもり(動物学)
424.4 振動の伝播 振動数(物理学)
569 非金属鉱物.土石採取業 非金属鉱物
501.2 工業物理学[応用物理学] 応用物理学
481.77 動物と環境:水,光,気候,温度 水(動物学)
484.4 斧足類[二枚貝類] あかがい(動物学)
481.19 体形学 体形学(動物学)
424.2 音響測定.振動測定 音響測定(物理学)
491.5 薬理学[薬物学] 薬物学
481.78 動物の行動・心理.攻撃・防御.保護色.擬態 習性(動物学)
421.5 数理物理学.物理数学 数理物理学
579.9 生物工業[バイオテクノロジー] 生物工業
459.61 炭酸塩鉱物:あられ石,白雲石,方解石 あられ石(鉱物学)
618.2 あさ.あま.からむし[ラミー].つなそ.ケナフ.いちび.マニラあさ たいま(作物栽培)
429.6 素粒子 ニュートロン(物理学)
616.62 もろこし.あわ.きび.ひえ ひえ(作物栽培)
323.94 公物.営造物 公物(行政法)
433 分析化学[化学分析] キレート化合物(化学)
611.46 農産物取引・市場 農産物取引
427.6 電磁流体力学 気体電離(物理学)
481.7 動物生態学 動物生態学
616.8 いも類:さつまいも,ばれいしょ いも類(作物栽培)
424.4 振動の伝播 反響(物理学)
337.85 物価指数.物価統計 物価指数
586.47 絹製品:絹糸,絹布,絹織物 タフタ(織物)
586.8 ニット工業[メリヤス工業].組物.レース 組物(繊維工業)
617.6 香料作物.香辛料作物:とうがらし,こしょう,しそ,にっけい,はっか,ホップ とうがらし(作物栽培)
459.13 鉱物化学.鉱物分析 鉱物化学
479.98 ウリ目 カボチャ(植物学)
615.881 水害.風害.干害 風害(作物学)
594.3 編物:毛糸,レース,リリヤン 毛糸編物(手芸)
483.63 ワムシ類 わむし(動物学)
337.82 物価史・事情 物価史
429.2 実験装置・測定.計数管.粒子加速器 計数管(原子物理学)
111.6 唯物論 唯物論(哲学)
337.83 物価政策・問題 物価政策
586.74 織物意匠.織物図案 織物意匠
484.7 頭足類 おうむがい(動物学)
481.12 循環系.血管系 循環系(動物学)
116.4 唯物弁証法[弁証法的唯物論].マルクス主義哲学 唯物弁証法
491.341 吸収作用.代謝 物質代謝(生理学)
464.25 アミノ酸.ペプチド グルタミン酸(生物学)
471.1 植物形態学.植物解剖学 茎(植物学)
615.2 遺伝.育種.繁殖 繁殖(作物学)
457.84 棘皮動物.腕足類.腹足類.弁鰓類.頭足類 弁鰓類(古生物学)
474.85 真正担子菌類[きのこ類] まつたけ(植物学)
641.4 畜産物市場・価格.家畜市場 畜産物価格
069.5 資料の展示.資料の利用.資料・展示の宣伝 資料展示(博物館)
464.7 その他の有機成分 色素(生物学)
586.74 織物意匠.織物図案 織物図案
457.84 棘皮動物.腕足類.腹足類.弁鰓類.頭足類 腕足類(古生物学)
483.3 腔腸動物 腔腸動物(動物学)
483 無脊椎動物 無脊椎動物
618.8 いぐさ ワングル(作物栽培)
438.2 炭化水素.ハロゲン化物 炭化水素(環式化合物)
498.52 食品材料.食品商品:食用植物,食用動物 食用動物
615.87 農業薬剤[農薬]:薬剤散布 駆虫剤(作物学)
479.94 モクセイ目[四旋花目] オリーブ(植物学)
584.7 皮革製品:ベルト,パッキン,かばん,靴,手袋,袋物 袋物(皮革工業)
425.5 分光学.スペクトル:赤外線,紫外線,X線 紫外線(物理学)
443.2 恒星物理学.恒星スペクトル 恒星物理学
420.75 物理実験法[実験物理学] 単位(物理学)
472 植物地理.植物誌 植物誌
486.7 ハチ目[膜翅目] はち(動物学)
484.4 斧足類[二枚貝類] にまいがい(動物学)
484.6 腹足類[巻貝の類] 腹足類(動物学)
481.4 動物化学 動物化学
471.4 植物化学.光合成 葉緑素(植物学)
464.9 生物物理学 エネルギー(生物学)
649.9 家畜薬学.動物薬事 動物薬事
616.4 おおむぎ.はだかむぎ おおむぎ(作物栽培)
463 細胞学 細胞(生物学)
427.4 動電気学.電気力学:電流,熱電気,界面動電現象 電流(物理学)
913.385 とりかへばや物語 とりかへばや物語[書名]
657.82 椎茸.食用きのこ.たけのこ きのこ(林産物)
499.87 薬用植物.薬草園 薬用植物(薬学)
489.59 アシカ科.アザラシ科 オットセイ(動物学)
491.59 毒物学 毒物学
476.81 ゼンマイ科 ぜんまい(植物学)
657.85 山果:どんぐり,とちの実,しいの実,アケビ どんぐり(林産物)
343.95 物品会計.物品管理法 物品会計(財政)
471.2 植物発生学 植物発生学
479.94 モクセイ目[四旋花目] りんどう(植物学)
483.16 繊毛虫類 滴虫類(動物学)
437.5 カルボン酸:蟻酸,酢酸,酪酸 カルボン酸(鎖式化合物)
471.71 植物と環境.個生態学.群生態学 帰化植物
481.76 陸棲動物 砂漠動物
481.2 動物発生学:個体発生,卵生,胎生,幼虫と変態 胎生(動物学)
479.39 ラン目[細子目] すずらん(植物学)
459.45 ハロゲン化鉱物:岩塩,蛍石,氷晶石 氷晶石(鉱物学)
479.9 合弁花類[後生花被類] 合弁花類(植物学)
487.95 カメ目 かめ(動物学)
913.56 読本:#滝沢馬琴,#上田秋成 仇討物
484.8 前肛動物[擬軟体動物,触手動物] 擬軟体動物
479.575 クワ科 いちじく(植物学)
426.4 熱による状態変化 融解熱(物理学)
470 植物学 植物
425.2 測光 測光(物理学)
555.6 船底汚損.さび止 付着生物(造船学)
031.4 事物起原 事物起原(日本語)
499.88 薬用動物 薬用動物
457.89 哺乳類.化石人類 哺乳類(古生物学)
486.2 無翅類 無翅類(動物学)
479.377 アヤメ科 サフラン(植物学)
459.62 珪酸塩鉱物:雲母,輝石,黄玉,長石 硬玉(鉱物学)
618.2 あさ.あま.からむし[ラミー].つなそ.ケナフ.いちび.マニラあさ マニラあさ(作物栽培)
050 逐次刊行物 逐次刊行物
615.5 栽植:整地,施肥,播種,植付,移植 移植(作物学)
676.4 商品取引所 海産物取引所
483.15 胞子虫類 胞子虫類(動物学)
615.8 病虫害とその防除.作物保護学.農業災害 発生予察(作物学)
617.6 香料作物.香辛料作物:とうがらし,こしょう,しそ,にっけい,はっか,ホップ 香辛料作物
668.2 水産油脂 鯨油(水産物利用)
481.35 生殖.繁殖.発育 受精(動物学)
421.4 統計力学 カオス(物理学)
480.73 動物採集.剥製法 動物採集
544 送電.変電.配電 電気工作物規程
586.77 織物:平織,綾織,朱子織,重ね織 交織物(織物工業)
471.1 植物形態学.植物解剖学 表皮(植物学)
501.2 工業物理学[応用物理学] 物理学>工業物理学
317.734 危険物取締:爆発物,銃砲,刀剣 危険物取締(警察)
479.361 ホシクサ科 ほしくさ(植物学)
459.7 宝石 ルビー(鉱物学)
623 園芸植物学.病虫害 植物学>園芸植物学
613.7 農業植物学 農業植物学
163.1 自然崇拝 植物崇拝
689.59 みやげもの.土産店 土産物
464 生化学 生物化学
471.75 乾生植物 マルメロ(植物学)
539.69 放射性廃棄物の処理 廃棄物(核工学)
459.62 珪酸塩鉱物:雲母,輝石,黄玉,長石 斜長石(鉱物学)
429.5 原子核.核エネルギー.核模型 原子力(物理学)
460.75 実験法.顕微鏡技術.生体染色.電子顕微鏡 実験生物学
489.54 ジャコウネコ科 マングース(動物学)
615.884 冷害.寒害.霜害.凍害.雪害.雹害 冷害(作物学)
615.6 管理:間引,除草,中耕,整枝,灌水 中耕(作物学)
429.5 原子核.核エネルギー.核模型 核(物理学)
617.9 油料・樹液作物:なたね,ごま,オリーブ,あぶらぎり,ゴム,うるし,はぜ ごま(作物栽培)
474.47 コンブ目 こんぶ(植物学)
488.7 ワシタカ目.猛禽類 猛禽類(動物学)
519.7 産業廃棄物 廃棄物(公害)
385.97 贈答.つつみ方[ラッピング] 進物(民俗)
586.77 織物:平織,綾織,朱子織,重ね織 絣織(織物工業)
487.85 無尾目[カエル類] 無尾類(動物学)
789.5 弓道.弓矢.楊弓 牛追物(武術)
463.7 形態学.組織学 形態学(生物学)
615.9 収納:収穫,貯蔵 収穫(作物学)
491.41 生物物理化学.生体成分.生体膠質.pH測定法 生物物理化学(医学)
615.83 菌核病.寄生植物病.雑草の害 菌核病(作物学)
618.2 あさ.あま.からむし[ラミー].つなそ.ケナフ.いちび.マニラあさ からむし(作物栽培)
668.1 水産肥料・飼料 骨粉(水産物利用)
615.3 組織.方法:作付,連作,輪作,二毛作,三毛作 裏作(作物学)
437.3 オキシ化合物.アルコール.エーテル オキシ化合物(鎖式化合物)
438 環式化合物の化学 環式化合物
485.3 甲殼類 かに(動物学)
337.83 物価政策・問題 物価問題
423.6 重力.振り子.落体.万有引力 落体(物理学)
596 食品.料理 食物(家政学)
484.4 斧足類[二枚貝類] かき(動物学)
429.4 放射能 アルファ線(物理学)
424.5 超音波 超音波(物理学)
463.4 細胞核.染色体 染色体(生物学)
487.96 ワニ目 わに(動物学)
425.2 測光 視感度(物理学)
471.3 植物生理学 開花(植物学)
486.4 直翅目[バッタ目] 直翅類(動物学)
516.53 貨物停車場 貨物停車場
429.5 原子核.核エネルギー.核模型 核化学(物理学)
426.7 低温物理学.極低温 極低温(物理学)
479.382 ショウガ科 しょうが(植物学)
459.9 結晶学 結晶(鉱物学)
479.343 イネ科:竹類,いね,麦類,あわ,ひえ,しば ひえ(植物学)
485.4 原気管類[軟脚類] 原気管類(動物学)
486.32 シロアリ目[等翅目] しろあり(動物学)
686.61 運送取扱.等級.貨物運賃 運送取扱(貨物)
485.8 多足類 むかで(動物学)
420 物理学 物理
661.4 水産物価格および市場.流通と消費 市場>水産物市場
421 理論物理学 空間(物理学)
487.61 ニシン目[等椎目] まぐろ(動物学)
420.75 物理実験法[実験物理学] 実験物理学
481.18 外皮 外皮(動物解剖学)
616.8 いも類:さつまいも,ばれいしょ じゃがいも(作物栽培)
474.49 ヒバマタ目 ひじき(植物)
459.62 珪酸塩鉱物:雲母,輝石,黄玉,長石 珪酸塩鉱物(鉱物学)
798 室内娯楽 物合せ(室内娯楽)
481.76 陸棲動物 陸棲動物
069.5 資料の展示.資料の利用.資料・展示の宣伝 資料利用(博物館)
479.961 ナス科 なす(植物学)
618.9 とう[籐].こうりやなぎ.へちま へちま(作物栽培)
459.7 宝石 ダイヤモンド(鉱物学)
615.881 水害.風害.干害 水害(作物学)
486.9 ハエ目[双翅目] 双翅目(動物学)
479.99 キキョウ目 アスター(植物学)
459.2 鉱物誌 鉱物誌
473.23 細菌類 細菌(植物学)
657.83 五倍子 五倍子(林産物)
474.5 紅藻植物 かいじんそう(植物学)
475.2 タイ類[ゼニゴケ類] 苔類(植物学)
479.377 アヤメ科 かきつばた(植物学)
014.38 特殊資料の目録法 逐次刊行物目録法
616.7 豆類:だいず,あずき だいず(作物栽培)
618.2 あさ.あま.からむし[ラミー].つなそ.ケナフ.いちび.マニラあさ つなそ(作物栽培)
492.31 化学療法剤.抗生物質 抗生物質(化学療法)
586.57 羊毛製品:毛糸,毛布,毛織物 紡毛織物
597.1 床敷物:たたみ,絨毯,カーペット,リノリウム 敷物(家政学)
487.84 有尾目 さんしょううお(動物学)
913.47 説話物語:古事談,発心集,宇治拾遺物語,今物語,十訓抄,古今著聞集,撰集抄,沙石集,雑談集 宇治拾遺物語[書名]
426.4 熱による状態変化 気化(物理学)
471.75 乾生植物 砂漠植物
489.8 奇蹄目 うま(動物学)
421.5 数理物理学.物理数学 ベクトル(物理学)
489.56 イヌ科 きつね(動物学)
459.65 燐酸塩鉱物:燐灰石 燐酸塩鉱物(鉱物学)
489.58 イタチ科 らっこ(動物学)
488.4 ニワトリ目[鶉鶏目] にわとり(動物学)
615.87 農業薬剤[農薬]:薬剤散布 殺虫剤(作物学)
488.8 オウム目.攀禽類 いんこ(動物学)
479.995 キク科 しゅんぎく(植物学)
479.995 キク科 よもぎ(植物学)
616.9 飼肥料作物:飼料作物,緑肥作物 飼料作物
617.9 油料・樹液作物:なたね,ごま,オリーブ,あぶらぎり,ゴム,うるし,はぜ 油料作物
602 産業史・事情.物産誌 物産誌
663.68 プランクトン 植物性プランクトン
680 運輸.交通 物流管理(運輸)
481.32 血液.循環 血液(動物学)
425.5 分光学.スペクトル:赤外線,紫外線,X線 分子スペクトル(物理学)
471.71 植物と環境.個生態学.群生態学 群棲(植物学)
616.7 豆類:だいず,あずき まめ類(作物栽培)
617.1 糖料作物:さとうきび,てんさい,さとうもろこし 甘蔗(糖料作物)
134.7 唯物論者.実証主義 唯物論者(ドイツ哲学)
426.4 熱による状態変化 蒸気圧(物理学)
481.17 神経系.感覚器官 神経系(動物学)
489.8 奇蹄目 さい(動物学)
479.39 ラン目[細子目] 蘭(植物学)
479.995 キク科 きく(植物学)
479.98 ウリ目 うり(植物学)
468.5 生物季節 気候(生物学)
459.5 酸化鉱物:石英,ボーキサイト,鉄鉱 ボーキサイト(鉱物学)
459.62 珪酸塩鉱物:雲母,輝石,黄玉,長石 黄玉(鉱物学)
429.1 原子の理論.原子模型 原子模型(物理学)
615.881 水害.風害.干害 台風(作物学)
615.84 寄生動物病:ダニ,昆虫,線虫 だに(作物学)
566.11 鋳物砂.鋳物用金属材料 鋳物用金属材料
913.35 落窪物語 落窪物語[書名]
511.27 地質調査.物理探査法 物理探査(土木工学)
459.8 隕鉄.隕石 隕石(鉱物学)
423.7 弾性体力学.塑性力学 塑性力学(物理学)
424.8 生理音響学 生理音響学(物理学)
471.1 植物形態学.植物解剖学 胚芽(植物学)
329.84 国際民法:物権,債権,契約 物権(国際民法)
471.1 植物形態学.植物解剖学 組織学>植物組織学
487.85 無尾目[カエル類] かえる(動物学)
420.75 物理実験法[実験物理学] ディメンション(物理学)
493.14 アレルギー性疾患.膠原病.体質異常 食物アレルギー
027.2 政府出版物および団体出版物目録 官公庁出版物目録
428 物性物理学 高圧物理
616.5 えんばく.ライむぎ ライむぎ(作物栽培)
613.65 農業微生物学 農業微生物学
657.84 樹皮:コルク コルク(林産物)
459 鉱物学 鉱物
615.3 組織.方法:作付,連作,輪作,二毛作,三毛作 一毛作(作物学)
615.86 昆虫の害.害虫と天敵.動物の害 害鳥(作物学)
423.86 表面張力.毛管現象 表面張力(物理学)
581.7 刃物類.利器工具.工匠具 刃物(製造工業)
427.8 磁気学:磁化現象,磁気共鳴 磁化(物理学)
487.95 カメ目 すっぽん(動物学)
574.5 塩素工業:液体塩素,晒粉,無機塩素化合物,食塩 無機塩素化合物(化学工業)
463.9 生理学 生体工学(生物学)
479.91 ツツジ目 さつき(植物学)
427.3 静電気学:電荷,誘電体,パイロ電気,ピエゾ電気 圧電気(物理学)
429.5 原子核.核エネルギー.核模型 質量数(物理学)
486.6 甲虫類[鞘翅目] こがねむし(動物学)
588.51 醸造学.醗酵.工業微生物学 食品微生物学
473.7 珪藻植物 珪藻類(植物学)
427.4 動電気学.電気力学:電流,熱電気,界面動電現象 電気感応(物理学)
611.48 農産物貿易・関税 農産物関税
471.74 湿生植物 湖沼植物
479.995 キク科 きくいも(植物学)
459.66 硝酸塩鉱物:チリ硝石 チリ硝石(鉱物学)
481.36 運動.体温.発光.発音.屈性.走行性 声(動物学)
429 原子物理学 原子物理学
570.99 代用品工業.廃物利用 廃物利用(化学工業)
487.67 コイ目[内顎目] こい(動物学)
429.5 原子核.核エネルギー.核模型 ベータトロン(物理学)
427.55 X線[レントゲン線] レントゲン線(物理学)
484.5 掘足類 つのがい(動物学)
459.7 宝石 オパール(鉱物学)
479.53 ヤナギ目 ポプラ(植物学)
481.35 生殖.繁殖.発育 生殖(動物学)
487.61 ニシン目[等椎目] いわし(動物学)
673.99 不動産業:アパート経営,貸家,貸事務所 宅地建物取引業法
615.22 交配技術.人工受粉 人工受粉(作物学)
649.4 獣医病理学・微生物学・免疫学・寄生虫学 動物病理学
423.3 静力学:力,平衡,モーメント,引力 重心(物理学)
479.343 イネ科:竹類,いね,麦類,あわ,ひえ,しば おおむぎ(植物学)
479.563 カバノキ科 かばのき(植物学)
481.72 海洋動物 海洋動物
141.28 精神物理学:ウェーバーの法則,フェヒナーの法則 精神物理学
617.4 茶(作物栽培)
615.889 その他の農業災害:塩害,火災 火災(作物学)
027.2 政府出版物および団体出版物目録 政府刊行物目録
465.8 各論:かび,酵母,細菌,リケッチア,ウイルス かび(微生物学)
457.8 古動物学.動物化石 古動物学
459.5 酸化鉱物:石英,ボーキサイト,鉄鉱 磁鉄鉱(鉱物学)
756.8 骨董品.古器物 古器物(工芸)
498.98 裁判化学.法医毒物学 法医毒物学
423.86 表面張力.毛管現象 毛細管現象(物理学)
486.7 ハチ目[膜翅目] 膜翅目(動物学)
478.73 マオウ科 まおう(植物学)
586.77 織物:平織,綾織,朱子織,重ね織 博多織(織物工業)
459.45 ハロゲン化鉱物:岩塩,蛍石,氷晶石 蛍石(鉱物学)
485.95 尾索類:ほや 尾索類(動物学)
423.4 動力学:力学的エネルギー エネルギー(物理学)
615.884 冷害.寒害.霜害.凍害.雪害.雹害 霜害(作物学)
461.1 生物哲学.生命の本質.生と死 死(生物学)
586.1 繊維物理.化学.分析.検査.試験.繊維原料・資材 繊維物理
468.4 群落.群生.群棲.共生.寄生 群生(生物学)
471.3 植物生理学 物質代謝(植物学)
457.3 層位古生物学 層位古生物学
337.85 物価指数.物価統計 消費者物価指数
424.6 楽音.音響感覚 楽音(物理学)
488.4 ニワトリ目[鶉鶏目] ほろほろちょう(動物学)
457.85 節足動物 節足動物(古生物学)
481.78 動物の行動・心理.攻撃・防御.保護色.擬態 心理学>動物心理学
668.8 水産工芸品:真珠,貝殻,べっ甲,さんご さんご(水産物利用)
586.77 織物:平織,綾織,朱子織,重ね織 綾織物
615.6 管理:間引,除草,中耕,整枝,灌水 除草(作物学)
069.1 博物館行財政・法令 博物館財政
586.77 織物:平織,綾織,朱子織,重ね織 ビロード(織物工業)
687.6 貨物 貨物(航空)
487.63 緩鰓蓋目 とかげぎす(動物学)
579.97 微生物・酵素の高度利用 微生物(化学工業)
654.8 動物の害.森林動物学 動物学>森林動物学
492.5 理学療法[物理療法].自然療法 物理療法
478.6 松柏類.針葉類.毬果類 毬果類(植物学)
611.42 農業生産費 農産物生産費
566.18 特殊鋳造 チル鋳物
488.1 一般鳥学:形態,生理,生態,繁殖 翼(動物学)
461.9 数理生物学 生物統計学
588 食品工業 食品添加物(食品工業)
617.1 糖料作物:さとうきび,てんさい,さとうもろこし てんさい(作物栽培)
615.86 昆虫の害.害虫と天敵.動物の害 害虫(作物学)
420.75 物理実験法[実験物理学] 恒数(物理学)
467.4 変異:自然変異,人為的変異,突然変異 突然変異(生物学)
483.45 吸虫類:ジストマ,住血吸虫 住血吸虫(動物学)
489.85 ウシ科 やぎ(動物学)
481.78 動物の行動・心理.攻撃・防御.保護色.擬態 保護色(動物学)
483.5 紐形動物 紐形動物
586.57 羊毛製品:毛糸,毛布,毛織物 毛織物
617.6 香料作物.香辛料作物:とうがらし,こしょう,しそ,にっけい,はっか,ホップ 香料作物
489.82 偶蹄目 反芻類(動物学)
913.43 軍記物語 軍記物語(日本文学)
428.4 固体論:電子論,原子論 原子論(物性論)
376.159 物語.お話 物語(幼児教育)
479.951 ヒルガオ科 あさがお(植物学)
471.76 寄生植物.着生植物.腐生植物.食虫植物 腐生植物
613.8 農業動物学 農業動物学
427.56 電子線[陰極線].電子光学 陰極線(物理学)
423.84 流体動力学:噴流,乱流,渦,波動 噴流(物理学)
427.56 電子線[陰極線].電子光学 電子線(物理学)
465.8 各論:かび,酵母,細菌,リケッチア,ウイルス ウイルス(生物学)
492.14 腹部の診断・検査法 吐物(臨床医学)
467.4 変異:自然変異,人為的変異,突然変異 変異(生物学)
429.56 核融合 原子核融合(物理学)
618.87 アンペラ アンペラ(作物栽培)
489.58 イタチ科 ミンク(動物学)
481.74 深海動物.海底動物 深海動物
429.65 宇宙線 宇宙線(物理学)
427.57 陽極線.イオン光学 イオン光学(物理学)
428.9 磁性体.強磁体.磁石 磁気共鳴吸収(物理学)
481.71 動物社会:群落,共同体,共生,寄生 群生(動物学)
559.2 火工品 爆発物(兵器)
483.35 花虫類:さんご,いそぎんちゃく いそぎんちゃく(動物学)
424.4 振動の伝播 音速(物理学)
491.47 代謝・栄養の化学 物質代謝(生化学)
428.4 固体論:電子論,原子論 固体論(物理学)
471.71 植物と環境.個生態学.群生態学 天性(植物学)
459.66 硝酸塩鉱物:チリ硝石 硝酸塩鉱物(鉱物学)
481.36 運動.体温.発光.発音.屈性.走行性 屈性(動物学)
486.6 甲虫類[鞘翅目] ほたる(動物学)
489.58 イタチ科 てん(動物学)
457.87 魚類.両棲類.爬虫類 魚類(古生物学)
429.55 核反応:核分裂,連鎖反応 連鎖反応(物理学)
457.8 古動物学.動物化石 動物化石
467.5 進化論:自然淘汰,人為淘汰 種原論(生物学)
483.65 腹毛類 腹毛類(動物学)
425.4 物理光学.波動光学 物理光学法
481.78 動物の行動・心理.攻撃・防御.保護色.擬態 動物心理学
429.4 放射能 同位元素(物理学)
481.71 動物社会:群落,共同体,共生,寄生 共生(動物学)
479.382 ショウガ科 みょうが(植物学)
459.62 珪酸塩鉱物:雲母,輝石,黄玉,長石 長石(鉱物学)
484.6 腹足類[巻貝の類] かたつむり(動物学)
479.351 ヤシ科:しゅろ しゅろ(植物学)
429.6 素粒子 中間子(物理学)
489.53 ネコ科 ねこ(動物学)
479.57 イラクサ目 ちょま(植物学)
482.8 動物区系 動物区系
481.37 神経.感覚 神経(動物学)
676.7 投機.相場.買占 商品先物取引
615.89 煙害.鉱毒害 鉱毒害(作物学)
429.5 原子核.核エネルギー.核模型 核変換(物理学)
479.995 キク科 じょちゅうぎく(植物学)
471.71 植物と環境.個生態学.群生態学 指標植物(植物学)
574.769 シアン化合物.シアン錯塩 シアン化合物(無機工業)
657.85 山果:どんぐり,とちの実,しいの実,アケビ とちの実(林産物)
481.2 動物発生学:個体発生,卵生,胎生,幼虫と変態 脱皮(動物学)
427.7 電気振動.電磁波 電波(物理学)
325.37 運送営業:運送取扱営業,物品運送,旅客運送,荷為替 貨物引換証(商法)
427.3 静電気学:電荷,誘電体,パイロ電気,ピエゾ電気 焦電気(物理学)
471.71 植物と環境.個生態学.群生態学 水(植物学)
423.88 気体の力学:真空,稀薄気体 稀薄気体(物理学)
484.4 斧足類[二枚貝類] しじみ(動物学)
753.4 袋物.ビーズ細工 袋物(染織工芸)
479.33 沼生目.ホンゴウソウ目 くわい(植物学)
426.5 熱力学 熱力学(物理学)
429.4 放射能 放射能(物理学)
488.7 ワシタカ目.猛禽類 たか(動物学)
428.2 気体論.気体の分子運動論 気体論(物理学)
479.373 ユリ科:ヒヤシンス,アスパラガス,にんにく,たまねぎ,らっきょう,にら,ねぎ,ゆり,おもと ゆり(植物学)
468.8 海洋生物学 海洋生物学
435.34 塩素 Cl 塩化物(化学)
483.13 鞭毛虫類 鞭毛虫類(動物学)
613.7 農業植物学 植物学>農業植物学
483.73 線虫類:回虫,十二指腸虫 かいちゅう(動物学)
479.961 ナス科 とうがらし(植物学)
629.7 造園植物 こけ植物(造園)
538.1 航空理論.航空力学 航空物理学
421 理論物理学 理論物理学
488.7 ワシタカ目.猛禽類 とび(動物学)
724.15 人物画.美人画.役者絵 人物画(日本画法)
483.1 原生動物 原虫類(動物学)
420.75 物理実験法[実験物理学] 測定(物理学)
479.995 キク科 ひなぎく(植物学)
779.5 サーカス:曲芸,軽業,動物芸 動物芸
485.3 甲殼類 みじんこ(動物学)
611.48 農産物貿易・関税 農産物貿易
427.4 動電気学.電気力学:電流,熱電気,界面動電現象 動電気学(物理学)
487 脊椎動物 脊椎動物
463 細胞学 受容器(生物学)
474.53 テングサ目 てんぐさ(植物学)
431.53 光化学反応.光合成 光合成(物理化学)
657.85 山果:どんぐり,とちの実,しいの実,アケビ ぎんなん(林産物)
485.93 擬索類:きぼしむし 擬索類(動物学)
471.1 植物形態学.植物解剖学 芽(植物学)
424.3 物体の振動.発音体:音波,弾性波 音波(物理学)
163.4 呪物崇拝.偶像崇拝.性器崇拝 遺物崇拝
521.8 各種の日本建築.国宝・重要文化財の建造物 国宝建造物(建築)
616.8 いも類:さつまいも,ばれいしょ 甘藷(食用作物)
615.3 組織.方法:作付,連作,輪作,二毛作,三毛作 輪作(作物学)
489.88 ラクダ科 アルパカ(動物学)
457.87 魚類.両棲類.爬虫類 両棲類(古生物学)
576.18 動物油脂 動物油脂
683.6 船荷証券.貨物.貨物積載法:船積書類 貨物輸送(海運)
571.9 工業用水・廃水 廃棄物処理(化学工業)
484.8 前肛動物[擬軟体動物,触手動物] 前肛動物
487.94 ヘビ目 へび(動物学)
616.4 おおむぎ.はだかむぎ はだかむぎ(作物栽培)
488.5 ツル目.渉禽類 つる(動物学)
465 微生物学 微生物学
488.99 スズメ目[燕雀目] カナリア(動物学)
467.3 細胞遺伝学.性染色体 細胞遺伝学(生物学)
481.78 動物の行動・心理.攻撃・防御.保護色.擬態 攻撃(動物学)
483.93 貧毛類:みみず 貧毛類(動物学)
686.56 小荷物.鉄道郵便 小荷物(鉄道)
618.2 あさ.あま.からむし[ラミー].つなそ.ケナフ.いちび.マニラあさ いちび(作物栽培)
618.8 いぐさ ふとい(作物栽培)
487.54 横口目[サメ類] さめ(動物学)
429.4 放射能 ベータ崩壊(物理学)
479.373 ユリ科:ヒヤシンス,アスパラガス,にんにく,たまねぎ,らっきょう,にら,ねぎ,ゆり,おもと たまねぎ(植物学)
444 太陽.太陽物理学 太陽物理学
724.557 群像 群像(人物画法)
425.9 応用光学.光学機器 虫眼鏡(物理学)
486.43 カマキリ科 かまきり(動物学)
468.2 環境要素:空気,湿度,水,土壌,光 環境(生物学)
615 作物栽培.作物学 作物栽培
471.3 植物生理学 受粉(植物学)
486.8 チョウ目[鱗翅目,蝶蛾目] が(動物学)
459 鉱物学 造岩鉱物
576.177 植物脂 植物脂
724.552 ヌード.裸体画 ヌード(人物画法)
579.9 生物工業[バイオテクノロジー] 生物災害(化学工業)
483.94 ヒル類 ひる(動物学)
459.65 燐酸塩鉱物:燐灰石 燐灰石(鉱物学)
481.77 動物と環境:水,光,気候,温度 冬眠(動物学)
368.81 薬物・薬剤中毒者 薬物中毒者
479.573 ニレ科:けやき,えのき にれ(植物学)
623 園芸植物学.病虫害 園芸植物学
616.2 いね.稲作:水稲,陸稲 陸稲(作物栽培)
618.1 わた.カポック[パンヤ] わた(作物栽培)
617.7 薬用植物:除虫ぎく,サフラン,けし,薬用にんじん じょちゅうぎく(作物栽培)
657.86 山菜:わさび,ぜんまい,わらび 山菜(林産物)
616.27 特殊栽培法:直播,畦立,晩化,二期作,培土,田畑輪換 田畑輪換(作物学)
429.5 原子核.核エネルギー.核模型 原子破壊(物理学)
483.37 クシクラゲ類 くらげ(動物学)
438.1 炭素環式化合物[単素環式化合物]:脂環式化合物,芳香族化合物 炭素環式化合物(化学)
686.62 輸送計画.輸送統計 貨物統計(鉄道)
427.5 電子とイオンの現象.放電.放射線 イオン(物理学)
459.61 炭酸塩鉱物:あられ石,白雲石,方解石 炭酸塩鉱物(鉱物学)
201.1 歴史理論.歴史哲学 史的唯物論
586.75 繰返.整経.糊付.機上 繰返(織物工業)
345.7 間接税:物品税 物品税(財政)
459.66 硝酸塩鉱物:チリ硝石 硝石(鉱物学)
423.3 静力学:力,平衡,モーメント,引力 応力(物理学)
459.5 酸化鉱物:石英,ボーキサイト,鉄鉱 石英(鉱物学)
014.75 逐次刊行物 逐次刊行物(整理法)
586.77 織物:平織,綾織,朱子織,重ね織 重ね織(織物工業)
481.1 動物形態学.動物解剖学 形態学>動物形態学
479.995 キク科 ごぼう(植物学)
754.3 木工芸 曲げ物(工芸)
606.9 博覧会.共進会.見本市.国際見本市 物産館
489.85 ウシ科 ヤク(動物学)
687.6 貨物 航空貨物
743.6 生物写真.生態写真 生物写真
425.3 幾何光学:光の直進,影,反射,屈折 プリズム(物理学)
468.4 群落.群生.群棲.共生.寄生 群棲(生物学)
420.75 物理実験法[実験物理学] 方法(物理実験)
481.34 栄養.反芻.分泌.排出 栄養(動物学)
913.36 源氏物語 源氏物語[書名]
471.4 植物化学.光合成 植物ホルモン(植物化学)
617.9 油料・樹液作物:なたね,ごま,オリーブ,あぶらぎり,ゴム,うるし,はぜ うるし(作物栽培)
611.1 農業政策・行政・法令.農政学 農産物検査
474.7 子嚢菌植物 酵母(植物学)
486.8 チョウ目[鱗翅目,蝶蛾目] めいちゅう(動物学)
481.71 動物社会:群落,共同体,共生,寄生 寄生(動物学)
463.5 細胞分裂.増殖.倍数性 倍数性(生物学)
471.3 植物生理学 同化(植物学)
431.13 化合物の型:酸,塩基,塩,配位化合物[錯体] 錯化合物
425.5 分光学.スペクトル:赤外線,紫外線,X線 化学線(物理学)
479.995 キク科 コスモス(植物学)
487.51 一般魚学:形態,生理,生態 回遊(動物学)
471.1 植物形態学.植物解剖学 葉(植物学)
491.79 抗生物質 抗生物質(医学)
420 物理学 物理学
617.7 薬用植物:除虫ぎく,サフラン,けし,薬用にんじん サフラン(作物栽培)
324.89 遺失物法 遺失物法
462 生物地理.生物誌 博物誌
428 物性物理学 物性物理学
459.45 ハロゲン化鉱物:岩塩,蛍石,氷晶石 岩塩(鉱物学)
479.92 サクラソウ目 シクラメン(植物学)
586.27 綿製品:綿糸,綿布,綿織物 コール天(織物)
586.7 織物工業[機業] 織物工業
913.432 保元物語 保元物語[書名]
486.5 カメムシ目[半翅目] 半翅類(動物学)
406.9 科学博物館 科学博物館
923.4 秦.漢.魏晋南北朝.隋唐:捜神記,冥祥記,博物志,世説新語,遊仙窟 博物志[書名]
424.8 生理音響学 聴覚(物理学)
468.4 群落.群生.群棲.共生.寄生 群落(生物学)
478.6 松柏類.針葉類.毬果類 松柏類(植物学)
911.49 雑俳:前句付,冠付,物は付,沓付,折句 物は付
488.84 ホトトギス目 かっこう(動物学)
485.75 サソリ類 さそり(動物学)
668.6 海綿 海綿(水産物利用)
479.35 ヤシ目.パナマソウ目.サトイモ目 さといも(植物学)
617.6 香料作物.香辛料作物:とうがらし,こしょう,しそ,にっけい,はっか,ホップ ハーブ(作物栽培)
663.65 水産微生物 水産微生物学
488.5 ツル目.渉禽類 渉禽類(動物学)
471.9 応用植物学.有毒植物 保毒植物
435.7 ケイ素とその化合物 Si 珪化物(化学)
471.76 寄生植物.着生植物.腐生植物.食虫植物 あり植物
657.82 椎茸.食用きのこ.たけのこ たけのこ(林産物)
471.74 湿生植物 湿生植物
472.9 天然記念物 天然記念物(植物)
481.8 動物分類学 動物分類学
586.47 絹製品:絹糸,絹布,絹織物 縮緬(織物)
425.5 分光学.スペクトル:赤外線,紫外線,X線 X線スペクトル(物理学)
429.45 人工放射能.超ウラン元素 人工放射能(物理学)
913.33 大和物語.平中物語.篁物語 篁物語[書名]
463.5 細胞分裂.増殖.倍数性 減衰分裂(生物学)
586.77 織物:平織,綾織,朱子織,重ね織 平織(織物工業)
431.1 化学構造.分子構造 クラスレート化合物
426 熱学 熱(物理学)
459.68 有機化合物:アスファルト,琥珀,石炭,石油 アスファルト(鉱物学)
428.4 固体論:電子論,原子論 表面物理学
463.5 細胞分裂.増殖.倍数性 細胞分裂(生物学)
421.5 数理物理学.物理数学 テンソル(物理学)
479.376 ヤマノイモ科 つくねいも(植物学)
460.75 実験法.顕微鏡技術.生体染色.電子顕微鏡 顕微鏡(生物学)
471.71 植物と環境.個生態学.群生態学 共生(植物学)
464.6 アルカロイド[植物塩基] 植物塩基(生化学)
616.2 いね.稲作:水稲,陸稲 陸稲(作物栽培)
483.14 根足虫類 根足虫類(動物学)
586.76 整理.仕上.加工.防水.防皺 防水加工(織物工業)
479.52 コショウ目 こしょう(植物学)
583.7 家具 指物師(製造工業)
488.55 シギ目 ちどり(動物学)
464.9 生物物理学 生物物理学(生物学)
460.75 実験法.顕微鏡技術.生体染色.電子顕微鏡 顕微鏡技術(生物学)
465.1 形態学:胞子,色素 形態学(微生物学)
501.2 工業物理学[応用物理学] 工業物理学
429 原子物理学 空間格子(物理学)
459.5 酸化鉱物:石英,ボーキサイト,鉄鉱 酸化鉱物(鉱物学)
668.5 海藻利用工業:寒天 ヨード(水産物利用)
467.5 進化論:自然淘汰,人為淘汰 進化(生物学)
483.77 鉤頭虫類 鉤虫類(動物学)
479.961 ナス科 くこ(植物学)
464.9 生物物理学 物理学>生物物理学
668 水産物利用.水産利用工業 水産物利用
426.4 熱による状態変化 凝結(物理学)
617.7 薬用植物:除虫ぎく,サフラン,けし,薬用にんじん けし(作物栽培)
615.5 栽植:整地,施肥,播種,植付,移植 播種(作物学)
615.21 遺伝.育種学.品種改良 春化処理(作物学)
423.6 重力.振り子.落体.万有引力 万有引力(物理学)
618.2 あさ.あま.からむし[ラミー].つなそ.ケナフ.いちび.マニラあさ ラミー(作物栽培)
317.734 危険物取締:爆発物,銃砲,刀剣 爆発物取締法
427.1 電磁気の理論:陰電気,電子,陽電気 陰電気(物理学)
488.69 カモ目[雁鴨目] がちょう(動物学)
615.6 管理:間引,除草,中耕,整枝,灌水 間引(作物学)
913.389 散佚物語 散佚物語
754.3 木工芸 挽物(工芸)
479.381 バショウ科 バナナ(植物学)
470.73 植物採集.乾せき法 植物採集
467.3 細胞遺伝学.性染色体 性(生物学)
611.4 農産物市場 農産物
427.8 磁気学:磁化現象,磁気共鳴 常磁性(物理学)
489.57 クマ科 くま(動物学)
461.9 数理生物学 生物測定学
471.74 湿生植物 湿原植物
617.9 油料・樹液作物:なたね,ごま,オリーブ,あぶらぎり,ゴム,うるし,はぜ あぶらぎり(作物栽培)
461.9 数理生物学 数理生物学
019.5 児童・青少年図書.児童・青少年と読書 児童読物
488.1 一般鳥学:形態,生理,生態,繁殖 保護鳥(動物学)
487.61 ニシン目[等椎目] あゆ(動物学)
618.1 わた.カポック[パンヤ] カポック(作物栽培)
483.2 海綿動物 海綿動物
491.7 細菌学.病理微生物学 微生物学>病理微生物学
479.376 ヤマノイモ科 ながいも(植物学)
586.37 麻製品:麻糸,麻布,麻織物 麻織物
616.5 えんばく.ライむぎ からすむぎ(作物栽培)
485.3 甲殼類 甲殼類(動物学)
616.9 飼肥料作物:飼料作物,緑肥作物 青刈作物
459.68 有機化合物:アスファルト,琥珀,石炭,石油 琥珀(鉱物学)
586.47 絹製品:絹糸,絹布,絹織物 練絹織物
435.7 ケイ素とその化合物 Si ケイ素化合物
459.9 結晶学 結晶学(鉱物学)
481.77 動物と環境:水,光,気候,温度 洞窟動物
474.4 褐藻植物 褐藻植物
487.45 ヤツメウナギ目 やつめうなぎ(動物学)
431 物理化学.理論化学 物理化学
423.83 流体静力学:圧力,粘性,平衡,浮力 メタセンター(物理学)
657.82 椎茸.食用きのこ.たけのこ しいたけ(林産物)
486.5 カメムシ目[半翅目] かいがらむし(動物学)
483.13 鞭毛虫類 みどりむし(動物学)
429.2 実験装置・測定.計数管.粒子加速器 ガイガー・ミュラー計数管(物理学)
438.3 オキシ化合物.ナフトール オキシ化合物(環式化合物)
427.1 電磁気の理論:陰電気,電子,陽電気 磁気光学(物理学)
427.1 電磁気の理論:陰電気,電子,陽電気 陽電気(物理学)
486.78 トビケラ目[毛翅目] 毛翅類(動物学)
429.6 素粒子 陽子(物理学)
326.26 財産に対する罪.財産犯:窃盗,強盗,詐欺,恐喝,横領,背任,贓物,コンピュータ犯罪 贓物(刑法)
431.14 異性体.立体化学.共鳴 原子核磁気共鳴(物理化学)
589.2 被服.身廻品 小間物業
627.85 観葉植物 観葉植物
488.69 カモ目[雁鴨目] かも(動物学)
478.65 マツ科 まつ(植物学)
424 振動学.音響学 音(物理学)
913.43 軍記物語 戦記物語(日本文学)
421.5 数理物理学.物理数学 計算法>物理計算法
471.3 植物生理学 呼吸(植物学)
617.3 嗜好作物:コーヒー,カカオ アルカロイド作物
486.7 ハチ目[膜翅目] あり(動物学)
479.995 キク科 ダリア(植物学)
481.12 循環系.血管系 血管系(動物学)
616.62 もろこし.あわ.きび.ひえ あわ(作物栽培)
485.6 剣尾類 かぶとがに(動物学)
586.76 整理.仕上.加工.防水.防皺 防水(織物工業)
420.75 物理実験法[実験物理学] 密度(物理学)
471.73 海浜植物 海浜植物
423.84 流体動力学:噴流,乱流,渦,波動 渦(物理学)
615.95 包装.荷造 農産物荷造
586.75 繰返.整経.糊付.機上 整経(織物工業)
420.75 物理実験法[実験物理学] 実験器具(物理学)
421.1 基礎理論.エーテル理論 エーテル理論(物理学)
574.73 ハロゲン化合物:フッ素,臭素,ヨウ素 ヨウ素化合物(化学工業)
426.1 熱の一般理論 分子熱(物理学)
464.5 酵素 酵素(生物学)
423.5 仕事.摩擦.質量.抵抗 抵抗(物理学)
618.2 あさ.あま.からむし[ラミー].つなそ.ケナフ.いちび.マニラあさ ケナフ(作物栽培)
487.93 トカゲ類 カメレオン(動物学)
615.87 農業薬剤[農薬]:薬剤散布 防虫剤(作物学)
586.76 整理.仕上.加工.防水.防皺 防皺加工(織物工業)
489.84 カバ科 かば(動物学)
479.343 イネ科:竹類,いね,麦類,あわ,ひえ,しば あわ(植物学)
485 節足動物 節足動物(動物学)
498.52 食品材料.食品商品:食用植物,食用動物 食用植物
479.563 カバノキ科 ぶな(植物学)
586.73 織物解剖・計算.試験.検査 織物試験
479.363 パイナップル科 アナナス(植物学)
574.74 硫化物.硫黄 硫化物(工業薬品)
481.35 生殖.繁殖.発育 繁殖(動物学)
317.734 危険物取締:爆発物,銃砲,刀剣 刀剣(危険物取締)
423.88 気体の力学:真空,稀薄気体 真空物理学
586.76 整理.仕上.加工.防水.防皺 織物整理
615.84 寄生動物病:ダニ,昆虫,線虫 線虫(作物学)
481.34 栄養.反芻.分泌.排出 反芻(動物学)
484.93 ヒトデ類 ひとで(動物学)
420.75 物理実験法[実験物理学] 操作(物理学)
427.8 磁気学:磁化現象,磁気共鳴 磁化現象(物理学)
481.33 呼吸 呼吸(動物学)
913.434 平家物語.源平盛衰記 平家物語[書名]
481.1 動物形態学.動物解剖学 動物解剖学
475 コケ植物[蘚苔類] こけ植物(植物学)
481.74 深海動物.海底動物 海底動物
615.5 栽植:整地,施肥,播種,植付,移植 植付(作物学)
479.57 イラクサ目 いらくさ(植物学)
479.993 キキョウ科 ききょう(植物学)
488.8 オウム目.攀禽類 おうむ(動物学)
421.5 数理物理学.物理数学 固有値問題(物理学)
427.1 電磁気の理論:陰電気,電子,陽電気 陽電子(物理学)
668.5 海藻利用工業:寒天 かいじんそう(水産物利用)
616.5 えんばく.ライむぎ えんばく(作物栽培)
427.57 陽極線.イオン光学 陽極線(物理学)
617.7 薬用植物:除虫ぎく,サフラン,けし,薬用にんじん くこ(作物栽培)
428 物性物理学 物性論(物理学)
421.1 基礎理論.エーテル理論 拡散(物理学)
479.961 ナス科 トマト(植物学)
524.28 金属.合金.建築金物 建築金物(建築学)
483.7 線形動物 円形動物
586.27 綿製品:綿糸,綿布,綿織物 木綿(織物)
427.8 磁気学:磁化現象,磁気共鳴 磁気学(物理学)
479.957 シソ科 しそ(植物学)
489.5 食肉目 食肉目(動物学)
438.7 窒素化合物 窒素化合物(環式化合物)
487.93 トカゲ類 とかげ(動物学)
481.34 栄養.反芻.分泌.排出 同化作用(動物学)
471.3 植物生理学 生物時計(植物学)
586.77 織物:平織,綾織,朱子織,重ね織 呉服(織物工業)
471.77 熱帯植物 熱帯植物
440.9 未確認飛行物体[UFO] 未確認飛行物体
586.77 織物:平織,綾織,朱子織,重ね織 縮織(織物工業)
471.4 植物化学.光合成 光合成(植物学)
488.45 ハト目[鳩鴿目] 鳩鴿目(動物学)
459.4 硫化鉱物 硫化鉱物
525.56 金属工事.板金工事.ブリキ工事 金物工事(建築)
596.3 材料別による料理法:卵料理,漬物,嘗物 嘗物
618.9 とう[籐].こうりやなぎ.へちま こうりやなぎ(作物栽培)
586.77 織物:平織,綾織,朱子織,重ね織 紋織(織物工業)
429.55 核反応:核分裂,連鎖反応 原子核反応(物理学)
483.35 花虫類:さんご,いそぎんちゃく 花虫類(動物学)
484.87 ホウキムシ類 ほうきむし(動物学)
471.3 植物生理学 同化作用(植物学)
431.13 化合物の型:酸,塩基,塩,配位化合物[錯体] 酸塩化合物(化学)
488.99 スズメ目[燕雀目] ひばり(動物学)
487.4 円口類 円口類(動物学)
069.1 博物館行財政・法令 博物館法令
479.376 ヤマノイモ科 やまのいも(植物学)
480.76 動物園.水族館.飼育法 水族館(動物学)
116.4 唯物弁証法[弁証法的唯物論].マルクス主義哲学 弁証法的唯物論
475.7 ミズゴケ類 みずごけ(植物学)
479.93 カキ目 カキ目(植物学)
486.9 ハエ目[双翅目] あぶ(動物学)
586.7 織物工業[機業] 機織(織物工業)
668.8 水産工芸品:真珠,貝殻,べっ甲,さんご たいまい(水産物利用)
484.3 双神経類[ひざらがい類] 双神経類(動物学)
471.3 植物生理学 変異(植物学)
439 天然物質の化学 天然物質(化学)
574.86 硫黄化合物 硫黄化合物(化学工業)
586.7 織物工業[機業] 織物業
488.4 ニワトリ目[鶉鶏目] らいちょう(動物学)
485.97 頭索類:なめくじうお 頭索類(動物学)
618.7 紙料:こうぞ,がんぴ,みつまた がんぴ(作物栽培)
487.61 ニシン目[等椎目] にしん(動物学)
423.7 弾性体力学.塑性力学 ヤング率(物理学)
427.7 電気振動.電磁波 電気振動(物理学)
486.5 カメムシ目[半翅目] かめむし(動物学)
575.9 火薬.爆薬:発射薬,炸薬,爆発薬 爆発物工業
459.62 珪酸塩鉱物:雲母,輝石,黄玉,長石 正長石(鉱物学)
471.3 植物生理学 分泌(植物学)
013.4 図書館の予算.経理.物品会計.施設管理 物品会計(図書館)
483.91 原環虫類 原環虫類(動物学)
479.345 カヤツリグサ科 アンペラ(植物学)
586.76 整理.仕上.加工.防水.防皺 織物仕上
611.48 農産物貿易・関税 穀物関税
421.2 相対性理論 統一場理論(物理学)
611.4 農産物市場 農産物市場
481.3 動物生理学 生理学>動物生理学
581.5 建築金物.鎖.錨.錠 建築金物(製造工業)
465.7 発光微生物 発光微生物
488.58 サギ目 さぎ(動物学)
483.13 鞭毛虫類 夜光虫(動物学)
420.75 物理実験法[実験物理学] 物理実験法
479.357 ウキクサ科 うきくさ(植物学)
437 有機化学 有機化合物
461.1 生物哲学.生命の本質.生と死 生物哲学(生物学)
375.424 高校物理 高校物理
479.373 ユリ科:ヒヤシンス,アスパラガス,にんにく,たまねぎ,らっきょう,にら,ねぎ,ゆり,おもと にら(植物学)
521.8 各種の日本建築.国宝・重要文化財の建造物 特別保護建造物
426.4 熱による状態変化 昇華(物理学)
464.7 その他の有機成分 芳香物質(生化学)
426.4 熱による状態変化 蒸発(物理学)
202.5 考古学 巨石記念物
421.5 数理物理学.物理数学 固有ベクトル(物理学)
566.18 特殊鋳造 型鋳物
481.77 動物と環境:水,光,気候,温度 温度(動物学)
424.6 楽音.音響感覚 音響感覚(物理学)
426.4 熱による状態変化 凝縮(物理学)
488.3 ダチョウ目[平胸目].走禽類 エミュー(動物学)
474 藻類.菌類 菌類(植物学)
493.12 代謝異常.栄養障害・失調 物質代謝(内科)
617.3 嗜好作物:コーヒー,カカオ カカオ(作物栽培)
457.7 古植物学.植物化石 植物化石
615.89 煙害.鉱毒害 鉱害(作物学)
481.39 変異.遺伝 変異(動物学)
479.57 イラクサ目 ホップ(植物学)
724.55 人物画 人物画(洋画法)
457.83 有孔虫.腔腸動物 有孔虫(古生物学)
471.3 植物生理学 アレロパシー(植物学)
615.86 昆虫の害.害虫と天敵.動物の害 鳥獣害(作物学)
428.4 固体論:電子論,原子論 電子論(物理学)
489.23 カモノハシ科 かものはし(動物学)
426.4 熱による状態変化 融解(物理学)
438.9 複素環式化合物 複素環式化合物(化学)
326.33 犯罪人類学.犯罪生物学 犯罪生物学
464.9 生物物理学 光生物学
481.77 動物と環境:水,光,気候,温度 光(動物学)
487.59 チョウザメ目 ちょうざめ(動物学)
483.16 繊毛虫類 ぞうりむし(動物学)
480.76 動物園.水族館.飼育法 飼育法(動物園)
457.84 棘皮動物.腕足類.腹足類.弁鰓類.頭足類 棘皮動物(古生物学)
913.34 宇津保物語 宇津保物語[書名]
426.7 低温物理学.極低温 低温技術(物理学)
615.82 ウィルス病.細菌病 立枯病(作物学)
479.98 ウリ目 ゆうがお(植物学)
429.6 素粒子 プロトン(物理学)
432.2 物理的操作 物理的操作(化学)
724.57 静物画 静物画(洋画法)
459.62 珪酸塩鉱物:雲母,輝石,黄玉,長石 輝石(鉱物学)
468.6 プランクトン[浮遊生物] 浮遊生物(生物学)
479.373 ユリ科:ヒヤシンス,アスパラガス,にんにく,たまねぎ,らっきょう,にら,ねぎ,ゆり,おもと らっきょう(植物学)
639.9 蚕糸副産物:桑条,蚕沙,蚕蛹 蚕糸副産物
427.55 X線[レントゲン線] X線(物理学)
437.4 オキソ化合物.アルデヒド.ケトン オキソ化合物(鎖式化合物)
484.6 腹足類[巻貝の類] あわび(動物学)
592.2 家庭物理 家庭物理
479.373 ユリ科:ヒヤシンス,アスパラガス,にんにく,たまねぎ,らっきょう,にら,ねぎ,ゆり,おもと チューリップ(植物学)
426.2 温度・熱量測定.比熱 潜熱(物理学)
473 葉状植物 葉状植物
479.4 双子葉植物 双子葉植物
517.58 河川工作物:護岸,水制,床固 河川工作物
483.77 鉤頭虫類 鉤頭虫類(動物学)
022.5 図書の形態.装丁:巻子本,折本,旋風葉,胡蝶装 巻物(書誌学)
474.5 紅藻植物 ふのり(植物学)
429.45 人工放射能.超ウラン元素 超ウラン元素(物理学)
423.83 流体静力学:圧力,粘性,平衡,浮力 浮力(物理学)
566.11 鋳物砂.鋳物用金属材料 鋳物砂
479.57 イラクサ目 からむし(植物学)
427.3 静電気学:電荷,誘電体,パイロ電気,ピエゾ電気 電荷(物理学)
467.5 進化論:自然淘汰,人為淘汰 ダーウィニズム(生物学)
779.1 寄席 色物(大衆演芸)
668.1 水産肥料・飼料 飼料(水産物利用)
465.8 各論:かび,酵母,細菌,リケッチア,ウイルス 細菌類(生物学)
486.36 シラミ目 しらみ(動物学)
474.65 接合菌目:ケカビ,ハエカビ けかび(植物学)
471.3 植物生理学 生殖(植物学)
383.8 飲食史[食制] 食物(民俗)
427.5 電子とイオンの現象.放電.放射線 放射線(物理学)
488.99 スズメ目[燕雀目] めじろ(動物学)
489.8 奇蹄目 らば(動物学)
489.86 シカ科 となかい(動物学)
465.8 各論:かび,酵母,細菌,リケッチア,ウイルス 酵母(生物学)
481.78 動物の行動・心理.攻撃・防御.保護色.擬態 知能(動物学)
471.71 植物と環境.個生態学.群生態学 植物気候
779.16 声帯模写.声色.物真似 物真似(演芸)
479.98 ウリ目 まくわうり(植物学)
428.3 液体論.レオロジー.溶液論 レオロジー(物理学)
425.3 幾何光学:光の直進,影,反射,屈折 影(物理学)
457.87 魚類.両棲類.爬虫類 爬虫類(古生物学)
525.51 仮設工事.土工事.地業・基礎工事 仮設建築物
481.78 動物の行動・心理.攻撃・防御.保護色.擬態 擬態(動物学)
474 藻類.菌類 海藻(植物学)
616.9 飼肥料作物:飼料作物,緑肥作物 緑肥作物
471.71 植物と環境.個生態学.群生態学 植生(植物学)
479.995 キク科 ふき(植物学)
617.7 薬用植物:除虫ぎく,サフラン,けし,薬用にんじん 朝鮮人蔘(作物栽培)
478.6 松柏類.針葉類.毬果類 針葉樹(植物学)
481.34 栄養.反芻.分泌.排出 同化(動物学)
489.59 アシカ科.アザラシ科 アシカ(動物学)
459.45 ハロゲン化鉱物:岩塩,蛍石,氷晶石 蛍石(鉱物学)
423.83 流体静力学:圧力,粘性,平衡,浮力 粘性(物理学)
423.1 理論的・数理的運動学.運動の幾何学 運動学(物理学)
488.66 ペンギン目 ペンギン(動物学)
486.38 アザミウマ目[総翅目] 総翅目(動物学)
428.1 分子論.分子物理学.高分子物理学 分子構造(物理学)
471.3 植物生理学 窒素同化作用(植物学)
437.6 硫黄化合物:スルフィン酸,スルフォン酸 硫黄化合物(鎖式化合物)
913.49 お伽草子:一寸法師,浦島太郎,文正草紙,ものぐさ太郎 秋の夜の長物語[書名]
724.58 動物画 動物画(洋画法)
483.41 ウズ虫類 ウズ虫類(動物学)
471.3 植物生理学 植物生理学
470.75 実験法.実験植物学 実験法(植物学)
663.67 遊泳生物 遊泳生物(水産学)
474 藻類.菌類 藻(植物学)
481.36 運動.体温.発光.発音.屈性.走行性 発音(動物学)
428.9 磁性体.強磁体.磁石 強磁性(物理学)
463.4 細胞核.染色体 細胞核(生物学)
426.55 エントロピー[熱学] 熱学(物理学)
615.96 輸送.出荷 農産物輸送
486.9 ハエ目[双翅目] か(動物学)
913.47 説話物語:古事談,発心集,宇治拾遺物語,今物語,十訓抄,古今著聞集,撰集抄,沙石集,雑談集 今物語[書名]
481.1 動物形態学.動物解剖学 動物組織学
481.1 動物形態学.動物解剖学 動物奇形学
617.6 香料作物.香辛料作物:とうがらし,こしょう,しそ,にっけい,はっか,ホップ はっか(作物栽培)
480.76 動物園.水族館.飼育法 実験動物
481.16 運動器官 運動器官(動物学)
486.25 原尾目 原尾目(動物学)
479.565 ブナ科:くり,かし くり(植物学)
471.71 植物と環境.個生態学.群生態学 植物社会
558.5 海洋空間の利用:海上都市,海上空港,海中公園,海中居住,作業台 海洋構造物(海洋開発)
489.57 クマ科 パンダ(動物学)
483.9 環形動物 環形動物
646.9 みつばち.養蜂.昆虫 蜜源植物
471.71 植物と環境.個生態学.群生態学 冬眠(植物学)
459.7 宝石 エメラルド(鉱物学)
461.6 生命の起原.生気説 生気説(生物学)
465.5 抗原.抗体.抗毒素 抗毒素(生物学)
479.995 キク科 きんせんか(植物学)
614.7 農業建築物:農舎,農民住宅 農業建築物
613.6 農業生物学 農業生物学
489.82 偶蹄目 偶蹄類(動物学)
423.3 静力学:力,平衡,モーメント,引力 力(物理学)
479.957 シソ科 はっか(植物学)
613.52 土壌物理学 土壌物理学
489.93 キツネザル科 原猿類(動物学)
618.7 紙料:こうぞ,がんぴ,みつまた 紙料(作物栽培)
112 自然哲学.宇宙論 物質論(哲学)
431.13 化合物の型:酸,塩基,塩,配位化合物[錯体] 配位化合物(化学)
588.1 砂糖.製糖業.甘味料 炭水化物工業
487.67 コイ目[内顎目] ふな(動物学)
465.8 各論:かび,酵母,細菌,リケッチア,ウイルス ビールス(生物学)
616.19 穀物貯蔵 穀物貯蔵
459.67 硫酸塩鉱物:重晶石,石膏,明ばん石 硫酸塩鉱物(鉱物学)
421.5 数理物理学.物理数学 非線型力学(物理学)
471.1 植物形態学.植物解剖学 根(植物学)
479.98 ウリ目 とうがん(植物学)
426.2 温度・熱量測定.比熱 熱量(物理学)
487.43 メクラウナギ目 めくらうなぎ(動物学)
616 食用作物 備荒作物
483.92 多毛類:ごかい ごかい(動物学)
463.3 細胞質.中心体 細胞質(生物学)
464.3 糖質.炭水化物 炭水化物(生化学)
483.47 条虫類 条虫類(動物学)
481.9 応用動物学 有毒動物
615.83 菌核病.寄生植物病.雑草の害 雑草(作物学)
343.95 物品会計.物品管理法 物品管理法
782.3 競走.競走競技:短距離,中距離,長距離,マラソン,駅伝,クロスカントリー[断郊],障害物競走,リレー競走,競歩 障害物競走(陸上競技)
541.65 絶縁材料.誘電体:絶縁油・塗料,プラスチック,石綿 電気絶縁物
426.4 熱による状態変化 臨界限度(物理学)
663.3 水産物理学 水産物理学
486.46 キリギリス科 きりぎりす(動物学)
489 哺乳類 獣類(動物学)
474.7 子嚢菌植物 子嚢菌植物
484.96 ウニ類 うに(動物学)
657.82 椎茸.食用きのこ.たけのこ まつたけ(林産物)
484.97 ナマコ類 なまこ(動物学)
447 彗星.流星 星間物質(天文学)
586.1 繊維物理.化学.分析.検査.試験.繊維原料・資材 植物繊維
578.5 セルロース化合物.繊維素化学工業 セルロース化合物
488.99 スズメ目[燕雀目] からす(動物学)
423.5 仕事.摩擦.質量.抵抗 摩擦(物理学)
913.33 大和物語.平中物語.篁物語 平中物語[書名]
587 染色加工.染色業 染物(染色業)
479.343 イネ科:竹類,いね,麦類,あわ,ひえ,しば からすむぎ(植物学)
479.343 イネ科:竹類,いね,麦類,あわ,ひえ,しば むぎ(植物学)
489.57 クマ科 あらいぐま(動物学)
482 動物地理.動物誌 動物地理学
485.95 尾索類:ほや ほや(動物学)
481.2 動物発生学:個体発生,卵生,胎生,幼虫と変態 発生学>動物発生学
521.8 各種の日本建築.国宝・重要文化財の建造物 重要文化財建造物
479.52 コショウ目 どくだみ(植物学)
492.3 化学療法.薬物療法 薬物療法
483.45 吸虫類:ジストマ,住血吸虫 ジストマ(動物学)
616.3 こむぎ.麦作.麦類<一般> こむぎ(作物栽培)
461.1 生物哲学.生命の本質.生と死 生と死(生物学)
499.87 薬用植物.薬草園 植物学>薬用植物学
027.2 政府出版物および団体出版物目録 団体出版物目録
463.5 細胞分裂.増殖.倍数性 核分裂(生物学)
753.8 染物:小紋染,更紗,ろうけち,友禅染 染物(染織工芸)
485.9 原索動物 被嚢類(動物学)
499.1 医薬品 抗生物質(薬学)
618.8 いぐさ しちとうい(作物栽培)
488.1 一般鳥学:形態,生理,生態,繁殖 害鳥(動物学)
615.83 菌核病.寄生植物病.雑草の害 銹菌類(作物学)
069.2 博物館建築.博物館設備 博物館設備
617.2 澱粉作物:こんにゃく,くず くず(作物栽培)
589.25 はきもの:下駄,サンダル,靴,スリッパ 履物(製造工業)
425 光学 光(物理学)
478.61 イチイ科 いちい(植物学)
615.889 その他の農業災害:塩害,火災 塩害(作物学)
484.4 斧足類[二枚貝類] あさり(動物学)
485.3 甲殼類 あみ(動物学)
615.5 栽植:整地,施肥,播種,植付,移植 整地(作物学)
657.86 山菜:わさび,ぜんまい,わらび わさび(林産物)
488.69 カモ目[雁鴨目] はくちょう(動物学)
574.76 炭素化合物[活性炭] 炭素化合物(工業薬品)
465.8 各論:かび,酵母,細菌,リケッチア,ウイルス 細菌(生物学)
437.4 オキソ化合物.アルデヒド.ケトン ケトン(鎖式化合物)
421 理論物理学 不確定性原理(物理学)
459.67 硫酸塩鉱物:重晶石,石膏,明ばん石 明礬(鉱物学)
481.2 動物発生学:個体発生,卵生,胎生,幼虫と変態 動物発生学
428.1 分子論.分子物理学.高分子物理学 分子物理学
324.2 物権法.財産法 物権法(民法)
576.178 植物蝋 植物蝋(化学工業)
481.71 動物社会:群落,共同体,共生,寄生 群棲(動物学)
479.363 パイナップル科 パイナップル(植物学)
464 生化学 生化学(生物学)
473.3 変形菌類[粘菌植物] 粘菌植物
481.1 動物形態学.動物解剖学 解剖学>動物解剖学
538.1 航空理論.航空力学 物理学>航空物理学
439.1 炭水化物.配糖体.精油.テルペン 炭水化物(化学)
427.56 電子線[陰極線].電子光学 電子光学(物理学)
429.5 原子核.核エネルギー.核模型 核模型(原子物理学)
668.8 水産工芸品:真珠,貝殻,べっ甲,さんご 貝殻(水産物利用)
518.24 下水・汚泥の処理 汚物処理(衛生工学)
569.7 粘土鉱物:酸性白土,ベントナイト,陶土,珪藻土 粘土鉱物
627.78 サボテン 多肉植物(花卉園芸)
681.4 交通経営形態.交通賃率.交通会計 貨物賃率
575.9 火薬.爆薬:発射薬,炸薬,爆発薬 爆発物(化学工業)
479.98 ウリ目 しろうり(植物学)
479.91 ツツジ目 しゃくなげ(植物学)
488.75 フクロウ目 みみずく(動物学)
471.4 植物化学.光合成 植物生化学
615.81 植物病学.植物病理学 植物病理学
465.3 生理学 生理学(微生物)
486.9 ハエ目[双翅目] はえ(動物学)
184.9 仏教説話 宝物集[書名]
424.4 振動の伝播 共鳴(物理学)
616.7 豆類:だいず,あずき あずき(作物栽培)
428.8 誘電体.半導体 半導体(物理学)
459.68 有機化合物:アスファルト,琥珀,石炭,石油 有機化合物(鉱物学)
438.4 オキソ化合物.アルデヒド.ケトン アルデヒド(環式化合物)
423.3 静力学:力,平衡,モーメント,引力 引力(物理学)
436 金属元素とその化合物 金属化合物(化学)
479.57 イラクサ目 くわ(植物学)
463.3 細胞質.中心体 生毛体(生物学)
484.4 斧足類[二枚貝類] しんじゅがい(動物学)
613.2 農業物理学 農業物理学
069.4 資料の収集.資料の整理.資料の保管 資料収集(博物館)
618.2 あさ.あま.からむし[ラミー].つなそ.ケナフ.いちび.マニラあさ ちょま(作物栽培)
616.1 禾穀類作物.穀物 禾穀類作物
487.67 コイ目[内顎目] きんぎょ(動物学)
428.9 磁性体.強磁体.磁石 半磁性体(物理学)
519.7 産業廃棄物 産業廃棄物(公害)
421.5 数理物理学.物理数学 物理数学
457.7 古植物学.植物化石 古植物学
479.355 サトイモ科:しょうぶ,こんにゃく こんにゃく(植物学)
481.35 生殖.繁殖.発育 発育(動物学)
423.3 静力学:力,平衡,モーメント,引力 静力学(物理学)
487.94 ヘビ目 はぶ(動物学)
615.6 管理:間引,除草,中耕,整枝,灌水 整枝(作物学)
629.7 造園植物 造園植物
487.61 ニシン目[等椎目] しらうお(動物学)
753.3 織物:金襴,緞子,間道,錦,名物裂,紐 織物(染織工芸)
069 博物館 博物館
427.53 空中放電 空中放電(物理学)
615.21 遺伝.育種学.品種改良 品種改良(作物学)
657.9 竹材 竹材(林産物)
657.85 山果:どんぐり,とちの実,しいの実,アケビ しいの実(林産物)
477 種子植物 種子植物
462 生物地理.生物誌 地理学>生物地理学
566.73 物理表面硬化法 物理表面硬化法
488.65 アビ目 あび(動物学)
337.85 物価指数.物価統計 卸売物価指数
459.8 隕鉄.隕石 隕鉄(鉱物学)
743.7 静物写真.芸術写真 静物写真
616.66 そば そば(作物栽培)
479.343 イネ科:竹類,いね,麦類,あわ,ひえ,しば ライむぎ(植物学)
459.62 珪酸塩鉱物:雲母,輝石,黄玉,長石 橄欖石(鉱物学)
438.4 オキソ化合物.アルデヒド.ケトン オキソ化合物(環式化合物)
337.85 物価指数.物価統計 物価統計
687.6 貨物 貨物輸送(航空)
131.1 ギリシア初期哲学 物活論(哲学)
069.8 専門博物館 専門博物館
423.88 気体の力学:真空,稀薄気体 真空(物理学)
437.2 炭化水素 炭化水素(鎖式化合物)
486.8 チョウ目[鱗翅目,蝶蛾目] ちょう(動物学)
618.2 あさ.あま.からむし[ラミー].つなそ.ケナフ.いちび.マニラあさ おうま(作物栽培)
615.5 栽植:整地,施肥,播種,植付,移植 施肥(作物学)
574.5 塩素工業:液体塩素,晒粉,無機塩素化合物,食塩 塩素化合物(化学工業)
489.85 ウシ科 すいぎゅう(動物学)
489.56 イヌ科 いぬ(動物学)
479.577 アサ科 たいま(植物学)
616.8 いも類:さつまいも,ばれいしょ さつまいも(作物栽培)
798 室内娯楽 考え物(遊戯)
467.4 変異:自然変異,人為的変異,突然変異 彷徨変異(生物学)
586.77 織物:平織,綾織,朱子織,重ね織 儒子織(織物工業)
556.6 貨物船 貨物船(造船学)
431 物理化学.理論化学 物質(化学)
913.437 曽我物語 曽我物語[書名]
615.23 種子.選種.採種 選種(作物学)
499.87 薬用植物.薬草園 朝鮮人蔘(植物学)
437.1 鎖式化合物[脂肪族化合物.非環式化合物] 脂肪族化合物(化学)
597.1 床敷物:たたみ,絨毯,カーペット,リノリウム 床敷物(家政学)
649.8 家畜衛生.獣医公衆衛生 検疫>動物検疫
484.8 前肛動物[擬軟体動物,触手動物] 触手動物
423.83 流体静力学:圧力,粘性,平衡,浮力 圧力(物理学)
464.1 分子生物学.放射線生物学 放射線生物学
479.951 ヒルガオ科 さつまいも(植物学)
337.8 物価 物価
488.99 スズメ目[燕雀目] もず(動物学)
427.6 電磁流体力学 プラズマ(物理学)
427.1 電磁気の理論:陰電気,電子,陽電気 自由電子(物理学)
486.8 チョウ目[鱗翅目,蝶蛾目] アメリカしろひとり(動物学)
471.7 植物生態学 生態学>植物生態学
615.8 病虫害とその防除.作物保護学.農業災害 作物病虫害
616.2 いね.稲作:水稲,陸稲 いね(作物栽培)
489.8 奇蹄目 ろば(動物学)
383.8 飲食史[食制] 飲食物(民俗)
675.5 卸売市場[中央卸売市場]:青果市場,魚市場 青物市場(商業)
618.8 いぐさ い(作物栽培)
488.3 ダチョウ目[平胸目].走禽類 だちょう(動物学)
486.6 甲虫類[鞘翅目] 甲虫類(動物学)
429.55 核反応:核分裂,連鎖反応 核分裂(物理学)
488.58 サギ目 とき(動物学)
479.373 ユリ科:ヒヤシンス,アスパラガス,にんにく,たまねぎ,らっきょう,にら,ねぎ,ゆり,おもと ねぎ(植物学)
459 鉱物学 鉱石(鉱物学)
489.5 食肉目 肉食類(動物学)
593.4 被服材料 織物(衣服材料)
479.573 ニレ科:けやき,えのき えのき(植物学)
471.4 植物化学.光合成 アルカロイド(植物学)
483.141 アメーバ類 アメーバ類(動物学)
657.86 山菜:わさび,ぜんまい,わらび ぜんまい(林産物)
489.9 霊長目 霊長類(動物学)
471.71 植物と環境.個生態学.群生態学 移動(生物学)
468.6 プランクトン[浮遊生物] プランクトン(生物学)
674.5 直接広告:ダイレクトメール,サンプル配布 進物広告
519.3 大気汚染:光化学スモッグ,亜硫酸ガス,煤煙,浮遊粉塵,フロン 鉛化合物(公害)
471.71 植物と環境.個生態学.群生態学 光(植物学)
463.8 発生学 無性生殖(生物学)
663.6 水産生物学.水産資源.標識放流.回遊 生物学>水産生物学
586.77 織物:平織,綾織,朱子織,重ね織 織物(繊維工学)
459.68 有機化合物:アスファルト,琥珀,石炭,石油 石油(鉱物学)
486.37 カゲロウ目 かげろう(動物学)
663.68 プランクトン 浮遊生物学(水産学)
459.5 酸化鉱物:石英,ボーキサイト,鉄鉱 鋼玉(鉱物学)
472 植物地理.植物誌 植物地理
479.563 カバノキ科 カバノキ科(植物学)
536.7 荷役・運搬機械 物上機械
479.98 ウリ目 ひょうたん(植物学)
476.9 水生シダ類 水生シダ類(植物学)
487.61 ニシン目[等椎目] きす(動物学)
474.9 地衣類 地衣類(植物学)
460 生物科学.一般生物学 博物学
423.86 表面張力.毛管現象 毛管現象(物理学)
619 農産物製造・加工 農産物製造
427.53 空中放電 アーク放電(物理学)
537.94 貨物自動車[トラック] 貨物自動車(工学)
425.5 分光学.スペクトル:赤外線,紫外線,X線 分光学(物理学)
428.8 誘電体.半導体 誘電体(物性物理学)
480.9 動物保護 動物保護
459.67 硫酸塩鉱物:重晶石,石膏,明ばん石 明礬石(鉱物学)
488.69 カモ目[雁鴨目] おしどり(動物学)
481.18 外皮 角(動物学)
471.3 植物生理学 受精(植物学)
475.3 ゼニゴケ目 ゼニゴケ目(植物学)
487.61 ニシン目[等椎目] さけ(動物学)
477 種子植物 顕花植物
586.47 絹製品:絹糸,絹布,絹織物 絹織物
463.2 原形質 原形質(生物学)
668.5 海藻利用工業:寒天 寒天(水産物利用)
483.144 放散虫目 放散虫(動物学)
463.9 生理学 生理学(生物)
480.75 実験法.実験動物学 実験動物学
478.62 マキ科 まき(植物学)
501.52 物理的試験法 物理的試験(工業材料)
439 天然物質の化学 天然物化学
471.72 高山植物 高山植物
336.987 消費税.間接税.物品税 物品税(税務会計)
395.8 軍用動物:軍馬,軍用犬,軍用鳩 軍用動物
487.8 両棲類 両棲類(動物学)
485.73 クモ類 くも(動物学)
482.9 天然記念物 天然記念物(動物)
429.5 原子核.核エネルギー.核模型 ラジオアイソトープ(物理学)
913.31 竹取物語 竹取物語[書名]
423.4 動力学:力学的エネルギー 動力学(物理学)
470.76 植物園 植物園
423.4 動力学:力学的エネルギー 位置エネルギー(物理学)
615.5 栽植:整地,施肥,播種,植付,移植 栽植(作物学)
756.6 刀剣.鍔.刀工.鐔工 打物(工芸)
424 振動学.音響学 音響学(物理学)
481.1 動物形態学.動物解剖学 動物形態学
467.5 進化論:自然淘汰,人為淘汰 進化論(生物学)
615.2 遺伝.育種.繁殖 種苗(作物学)
423.3 静力学:力,平衡,モーメント,引力 モーメント(物理学)
483.1 原生動物 原生動物
032.4 事物起原 事物起原(中国語)
484.4 斧足類[二枚貝類] 斧足類(動物学)
483.73 線虫類:回虫,十二指腸虫 線虫類(動物学)
668.5 海藻利用工業:寒天 ふのり(水産物利用)
479.35 ヤシ目.パナマソウ目.サトイモ目 やし(植物学)
661.4 水産物価格および市場.流通と消費 水産物市場
459 鉱物学 鉱物学
467.5 進化論:自然淘汰,人為淘汰 人為淘汰(生物学)
483.4 扁形動物 扁虫類(動物学)
484.6 腹足類[巻貝の類] たにし(動物学)
484.7 頭足類 頭足類(動物学)
479.98 ウリ目 メロン(植物学)
588.5 醗酵工業.酒類 微生物工業
488 鳥類 鳥類(植物学)
375.424 高校物理 物理教育(各科教育)
435.4 酸素族元素とその化合物 酸素化合物(化学)
489.83 イノシシ科 いのしし(動物学)
471.1 植物形態学.植物解剖学 植物形態学
488.99 スズメ目[燕雀目] ひよどり(動物学)
435.3 ハロゲン元素とその化合物 ハロゲン化合物(無機化学)
489.6 クジラ目 いるか(動物学)
913.383 浜松中納言物語 浜松中納言物語[書名]
653.12 森林植物学.樹木学 植物学>森林植物学
457.83 有孔虫.腔腸動物 腔腸動物(古生物学)
479.373 ユリ科:ヒヤシンス,アスパラガス,にんにく,たまねぎ,らっきょう,にら,ねぎ,ゆり,おもと かんぞう(植物学)
561.1 鉱床・応用地質学.応用鉱物学 応用鉱物学
488.99 スズメ目[燕雀目] ぶんちょう(動物学)
488.6 ウミスズメ目.游禽類 游禽類(動物学)
471.1 植物形態学.植物解剖学 植物組織学
423.4 動力学:力学的エネルギー 運動エネルギー(物理学)
471.71 植物と環境.個生態学.群生態学 順化(植物学)
617.2 澱粉作物:こんにゃく,くず 澱粉作物
460 生物科学.一般生物学 生物科学
615.21 遺伝.育種学.品種改良 遺伝(作物学)
486.98 ノミ目[隠翅目] のみ(動物学)
471.1 植物形態学.植物解剖学 地下茎(植物学)
668.2 水産油脂 肝油(水産物利用)
481.37 神経.感覚 生物時計(動物学)
663.7 水産植物学 植物学>水産植物学
479.373 ユリ科:ヒヤシンス,アスパラガス,にんにく,たまねぎ,らっきょう,にら,ねぎ,ゆり,おもと おもと(植物学)
562 各種の金属鉱床・採掘 資源>鉱物資源
615.86 昆虫の害.害虫と天敵.動物の害 めいちゅう(作物学)
069.4 資料の収集.資料の整理.資料の保管 資料保管(博物館)
483.19 中生動物 中生動物
617.8 染料作物:あい,あかね あい(作物栽培)
479.38 ショウガ目[子衣目] カンナ(植物学)
485.3 甲殼類 等脚類(動物学)
438.4 オキソ化合物.アルデヒド.ケトン ケトン(環式化合物)
668.8 水産工芸品:真珠,貝殻,べっ甲,さんご べっ甲(水産物利用)
615.3 組織.方法:作付,連作,輪作,二毛作,三毛作 三毛作(作物学)
427.54 真空放電 真空放電(物理学)
427.7 電気振動.電磁波 電磁波(物理学)
460 生物科学.一般生物学 生物
489 哺乳類 哺乳類(動物学)
471.1 植物形態学.植物解剖学 形態学>植物形態学
479.995 キク科 ちしゃ(植物学)
487.84 有尾目 いもり(動物学)
429.4 放射能 アイソトープ(物理学)
913.32 伊勢物語 歌物語(日本文学)
675 マーケティング 物流(マーケッティング)
425.5 分光学.スペクトル:赤外線,紫外線,X線 スペクトル(物理学)
471.71 植物と環境.個生態学.群生態学 植物群落
484.4 斧足類[二枚貝類] からすがい(動物学)
574.73 ハロゲン化合物:フッ素,臭素,ヨウ素 フッ素化合物(化学工業)
576.187 動物脂 動物脂
491.65 腫瘍.癌 発癌物質(病理学)
480.75 実験法.実験動物学 実験法(動物学)
459.68 有機化合物:アスファルト,琥珀,石炭,石油 石炭(鉱物学)
163.4 呪物崇拝.偶像崇拝.性器崇拝 庶物崇拝
617.9 油料・樹液作物:なたね,ごま,オリーブ,あぶらぎり,ゴム,うるし,はぜ はぜ(作物栽培)
651.4 林産物市場・価格.木材市場・商業 林産物市場
438.1 炭素環式化合物[単素環式化合物]:脂環式化合物,芳香族化合物 芳香族化合物(化学)
473.5 双鞭毛藻類 双鞭毛藻類(植物学)
471.71 植物と環境.個生態学.群生態学 風(植物学)
471.1 植物形態学.植物解剖学 中心柱(植物学)
483.99 疣脚動物 疣脚動物
428.2 気体論.気体の分子運動論 分子運動論(物理学)
471.3 植物生理学 生理学>植物生理学
489.56 イヌ科 たぬき(動物学)
425.1 光の理論:粒子説,波動説,電磁説,量子説 電磁説(物理学)
489.85 ウシ科 ひつじ(動物学)
618.2 あさ.あま.からむし[ラミー].つなそ.ケナフ.いちび.マニラあさ あさ(作物栽培)
489.55 ハイエナ科 ハイエナ(動物学)
613.9 農業廃棄物 農業廃棄物
437.7 窒素化合物:アミン,アミド 窒素化合物(鎖式化合物)
617.3 嗜好作物:コーヒー,カカオ コーヒー(作物栽培)
489.53 ネコ科 やまねこ(動物学)
586.9 その他の繊維工業:フェルト,敷物,網 敷物(繊維工業)
559.39 生物兵器.細菌兵器 生物兵器
683.6 船荷証券.貨物.貨物積載法:船積書類 貨物積載法(海運)
743.4 人物写真.ヌード写真 人物写真
663.65 水産微生物 微生物学>水産微生物学
459.13 鉱物化学.鉱物分析 鉱物分析
616.67 はとむぎ はとむぎ(作物栽培)
424.4 振動の伝播 振動伝播(物理学)
488.4 ニワトリ目[鶉鶏目] しちめんちょう(動物学)
913.433 平治物語 平治物語[書名]
617.1 糖料作物:さとうきび,てんさい,さとうもろこし さとうもろこし(作物栽培)
484.85 腕足類:しゃみせんがい,ほうづきがい 腕足類(動物学)
427.4 動電気学.電気力学:電流,熱電気,界面動電現象 熱電気(物理学)
428.9 磁性体.強磁体.磁石 磁性体(物理学)
471.76 寄生植物.着生植物.腐生植物.食虫植物 着生植物
497.2 歯の疾患・診断・検査・治療 歯牙沈着物
421.5 数理物理学.物理数学 ベクトル解析(物理学)
479.343 イネ科:竹類,いね,麦類,あわ,ひえ,しば いね(植物学)
641.4 畜産物市場・価格.家畜市場 畜産物市場
577.99 天然染料 植物性染色
489.8 奇蹄目 ばく(動物学)
453.8 火山学 噴出物(火山学)
487.95 カメ目 たいまい(動物学)
457 古生物学.化石 古生物
617 工芸作物 工芸作物
479.374 ヒガンバナ科 アマリリス(植物学)
337.83 物価政策・問題 物価行政
479.373 ユリ科:ヒヤシンス,アスパラガス,にんにく,たまねぎ,らっきょう,にら,ねぎ,ゆり,おもと にんにく(植物学)
475 コケ植物[蘚苔類] 蘚苔類(植物学)
428.4 固体論:電子論,原子論 固体電子論(物性論)
615.2 遺伝.育種.繁殖 品種(作物学)
467.5 進化論:自然淘汰,人為淘汰 自然淘汰(生物学)
615.84 寄生動物病:ダニ,昆虫,線虫 寄生動物病
482 動物地理.動物誌 動物誌
471.8 植物分類学 植物分類学
499.87 薬用植物.薬草園 植物生薬
615.81 植物病学.植物病理学 植物病学
489.56 イヌ科 おおかみ(動物学)
435.6 炭素とその化合物 C 炭素化合物(化学)
489.58 イタチ科 あなぐま(動物学)
471.1 植物形態学.植物解剖学 解剖学>植物解剖学
491.7 細菌学.病理微生物学 病理微生物学
471.1 植物形態学.植物解剖学 樹皮(植物学)
489.88 ラクダ科 らくだ(動物学)
618.7 紙料:こうぞ,がんぴ,みつまた みつまた(作物栽培)
483.9 環形動物 体節動物
460 生物科学.一般生物学 生物工学
481.13 呼吸器官 鰓(動物学)
592 家庭理工学 廃物利用(家政学)
420.75 物理実験法[実験物理学] 天秤(物理学)
617.7 薬用植物:除虫ぎく,サフラン,けし,薬用にんじん 薬用植物(作物栽培)
463.7 形態学.組織学 組織学(生物学)
483.73 線虫類:回虫,十二指腸虫 十二指腸虫(動物学)
459.14 鉱物の生成・変化 鉱物発生学
613.65 農業微生物学 微生物学>農業微生物学
471.4 植物化学.光合成 植物成分
685.6 トラック事業 貨物自動車(陸運)
479.373 ユリ科:ヒヤシンス,アスパラガス,にんにく,たまねぎ,らっきょう,にら,ねぎ,ゆり,おもと ヒヤシンス(植物学)
486.5 カメムシ目[半翅目] うんか(動物学)
474.6 藻菌植物 藻菌植物
615.96 輸送.出荷 農産物出荷
501.26 工業熱学.工業熱力学.伝熱工学 伝熱工学(工業物理学)
465.8 各論:かび,酵母,細菌,リケッチア,ウイルス 乳酸菌(生物学)
429.6 素粒子 中性子(物理学)
423.6 重力.振り子.落体.万有引力 振り子(物理学)
484.3 双神経類[ひざらがい類] ひざらがい類(動物学)
324.81 借地法.借家法 建物保護法
686.56 小荷物.鉄道郵便 手荷物(鉄道)
485.8 多足類 多足類(動物学)
615.884 冷害.寒害.霜害.凍害.雪害.雹害 雹害(作物学)
375.9 教科書 往来物
486.42 ゴキブリ科 ごきぶり(動物学)
488.99 スズメ目[燕雀目] かささぎ(動物学)
488.7 ワシタカ目.猛禽類 わし(動物学)
426.4 熱による状態変化 沸騰(物理学)
467.3 細胞遺伝学.性染色体 性染色体(生物学)
616.3 こむぎ.麦作.麦類<一般> むぎ(作物栽培)
488.3 ダチョウ目[平胸目].走禽類 ひくいどり(動物学)
323.94 公物.営造物 営造物(行政法)
479.95 シソ目[筒状花目] ヘリオトロープ(植物学)
588.51 醸造学.醗酵.工業微生物学 バイオリアクター(工業微生物学)
558.4 資源開発:海底石油,天然ガス 沖合鉱物(海洋開発)
479.53 ヤナギ目 やなぎ(植物学)
581.6 家庭金物.台所用品:鍋,釜,やかん,洗面器 家庭金物(製造工業)
437.1 鎖式化合物[脂肪族化合物.非環式化合物] 鎖式化合物(化学)
657 森林利用.林産物.木材学 林産物
491.78 原虫類[動物性病原体] 動物性病原体(細菌学)
615.6 管理:間引,除草,中耕,整枝,灌水 灌水(作物学)
471.76 寄生植物.着生植物.腐生植物.食虫植物 寄生植物
473.25 藍藻類 藍藻類(植物学)
488.4 ニワトリ目[鶉鶏目] きじ(動物学)
574.73 ハロゲン化合物:フッ素,臭素,ヨウ素 ハロゲン化合物(化学工業)
615.82 ウィルス病.細菌病 バイラス病(作物学)
476.3 トクサ類 トクサ類(植物学)
639.1 絹の性質.絹糸物理.絹糸化学 絹糸物理
438.2 炭化水素.ハロゲン化物 ハロゲン化物(環式化合物)
462 生物地理.生物誌 生物地理
563.6 物理冶金学.金属組織学 金属物理学
487.61 ニシン目[等椎目] わかさぎ(動物学)
427.1 電磁気の理論:陰電気,電子,陽電気 電子(物理学)
586.77 織物:平織,綾織,朱子織,重ね織 縞物
471.75 乾生植物 乾生植物
479.343 イネ科:竹類,いね,麦類,あわ,ひえ,しば しば(植物学)
618.8 いぐさ 莚蓆料(作物栽培)
425.6 ルミネッセンス.蛍光.燐光.蛍光とそのスペクトル.燐光とそのスペクトル ルミネッセンス(物理学)
586.37 麻製品:麻糸,麻布,麻織物 リンネル(織物工業)
484.6 腹足類[巻貝の類] まきがい(動物学)
481.36 運動.体温.発光.発音.屈性.走行性 定温動物
429.55 核反応:核分裂,連鎖反応 原子核分裂(物理学)
484 軟体動物.貝類学 貝類(動物学)
429.4 放射能 放射性同位元素(物理学)
574.78 ホウ酸.ホウ酸塩.ホウ素化合物 ホウ素化合物(化学薬品)
425 光学 光線(物理学)
478 裸子植物 裸子植物
611.43 農産物価格.鋏状価格差 農産物価格
471.71 植物と環境.個生態学.群生態学 群生態学(植物学)
594.3 編物:毛糸,レース,リリヤン リリヤン編物(手芸)
651.4 林産物市場・価格.木材市場・商業 林産物価格
594.3 編物:毛糸,レース,リリヤン 編物(手芸)
586.27 綿製品:綿糸,綿布,綿織物 綿織物
485.77 ダニ類 だに(動物学)
484.7 頭足類 たこ(動物学)
459.7 宝石 サファイア(鉱物学)
481.1 動物形態学.動物解剖学 動物細胞学
586.1 繊維物理.化学.分析.検査.試験.繊維原料・資材 鉱物繊維
486.45 バッタ科 ばった(動物学)
471.3 植物生理学 花粉(植物学)
488.9 ブッポウソウ目 鳴禽類(動物学)
424.2 音響測定.振動測定 振動測定(物理学)
574.87 窒素化合物.アミン.シアン化合物 窒素化合物(化学工業)
488.69 カモ目[雁鴨目] がん(動物学)
426.2 温度・熱量測定.比熱 反応熱(物理学)
789.5 弓道.弓矢.楊弓 犬追物(武術)
471.9 応用植物学.有毒植物 応用植物学
435.4 酸素族元素とその化合物 酸化物(化学)
426.3 熱伝導.熱交換.熱放射.対流 熱伝導(物理学)
487.66 ウナギ目[無足目] うなぎ(動物学)
479.37 ユリ目 グラジオラス(植物学)
588.51 醸造学.醗酵.工業微生物学 工業微生物
479.337 トチカガミ科.ホンゴウソウ科 ほんごうそう(植物学)
479.377 アヤメ科 あやめ(植物学)
615.81 植物病学.植物病理学 植物防疫
479.995 キク科 ひまわり(植物学)
686.64 貨物調査.背後地経済調査 貨物調査(鉄道)
437.8 有機金属化合物とその類似化合物 有機金属化合物(化学)
615.81 植物病学.植物病理学 検疫>植物検疫
429.4 放射能 メスバウアー効果(物理学)
615.8 病虫害とその防除.作物保護学.農業災害 作物保護学
539.69 放射性廃棄物の処理 放射性廃棄物
479.343 イネ科:竹類,いね,麦類,あわ,ひえ,しば こむぎ(植物学)
573.6 人造石.人造宝石 人工鉱物
483.6 輪形動物 輪形動物
583.7 家具 指物(製造工業)
470.9 植物保護 植物保護
471.71 植物と環境.個生態学.群生態学 個生態学(植物学)
479.343 イネ科:竹類,いね,麦類,あわ,ひえ,しば 甘蔗(植物学)
479.961 ナス科 じゃがいも(植物学)
478.67 ヒノキ科 ひのき(植物学)
428.1 分子論.分子物理学.高分子物理学 分子(物理学)
468.3 生物の適応 適応(生物学)
438.5 カルボン酸 カルボン酸(環式化合物)
615.83 菌核病.寄生植物病.雑草の害 ベト病(作物学)
479.951 ヒルガオ科 ひるがお(植物学)
479.565 ブナ科:くり,かし かし(植物学)
663.8 水産動物学 水産動物学
487.62 ハダカイワシ目[項肩目] えそ(動物学)
483.93 貧毛類:みみず みみず(動物学)
617.6 香料作物.香辛料作物:とうがらし,こしょう,しそ,にっけい,はっか,ホップ しそ(作物栽培)
483.95 ユムシ類 ゆむし類(動物学)
586.73 織物解剖・計算.試験.検査 織物検査
479.374 ヒガンバナ科 すいせん(植物学)
343.95 物品会計.物品管理法 物品管理(財政)
324.24 用益物権.土地利用権 用益物権(民法)
424.3 物体の振動.発音体:音波,弾性波 発音体(物理学)
574.73 ハロゲン化合物:フッ素,臭素,ヨウ素 臭素化合物(化学工業)
383.5 結髪史.髪型.髪飾り.化粧史 小間物(民俗)
429.5 原子核.核エネルギー.核模型 原子エネルギー(物理学)
488.99 スズメ目[燕雀目] きゅうかんちょう(動物学)
457.89 哺乳類.化石人類 マンモス(古生物学)
481.78 動物の行動・心理.攻撃・防御.保護色.擬態 本能(動物学)
425.7 色.色彩学 色彩(物理学)
618.7 紙料:こうぞ,がんぴ,みつまた こうぞ(作物栽培)
479.951 ヒルガオ科 甘藷(植物学)
481.39 変異.遺伝 遺伝(動物学)
461 理論生物学.生命論 理論生物学
479.374 ヒガンバナ科 ひがんばな(植物学)
476 シダ植物 シダ植物
485.9 原索動物 原索動物
431.9 高分子化学 高分子化合物
479.371 イグサ科 いぐさ(植物学)
484.6 腹足類[巻貝の類] 後鰓類(動物学)
489.7 ゾウ目[長鼻目] ぞう(動物学)
459.7 宝石 金剛石(鉱物学)
499.86 薬用鉱物 薬用鉱物
459.5 酸化鉱物:石英,ボーキサイト,鉄鉱 鉄鉱(鉱物学)
480 動物学 動物学
467.4 変異:自然変異,人為的変異,突然変異 人為的変異(生物学)
483.8 毛顎動物 毛顎動物
484.4 斧足類[二枚貝類] はまぐり(動物学)
615.9 収納:収穫,貯蔵 農産物貯蔵
483.4 扁形動物 蠕形動物
617.9 油料・樹液作物:なたね,ごま,オリーブ,あぶらぎり,ゴム,うるし,はぜ オリーブ(作物栽培)
463 細胞学 細胞学(生物学)
163.4 呪物崇拝.偶像崇拝.性器崇拝 呪物崇拝
467.5 進化論:自然淘汰,人為淘汰 雌雄淘汰(生物学)
337.81 物価理論 物価理論
490.769 実験動物 実験動物(医学)
429.5 原子核.核エネルギー.核模型 核エネルギー(物理学)
473.2 分裂植物 分裂植物
421.5 数理物理学.物理数学 ポテンシャル(物理学)
481.9 応用動物学 応用動物学
615.7 各種の栽培法 アイソトープ(作物栽培)
479.97 オオバコ目.アカネ目 あかね(植物学)
425.2 測光 光度(物理学)
459.6 複化合鉱物.酸塩類鉱物 酸塩類鉱物
487.9 爬虫類 爬虫類(動物学)
663.66 底棲生物 底棲生物(水産学)
474.47 コンブ目 わかめ(植物学)
478.65 マツ科 からまつ(植物学)
611.4 農産物市場 穀物市場
069.9 博物館収集品目録・図録 博物館目録
483.96 星虫類 ほしむし(動物学)
423.86 表面張力.毛管現象 泡沫(物理学)
616.9 飼肥料作物:飼料作物,緑肥作物 飼肥料作物
428 物性物理学 物質(物理学)
473.23 細菌類 細菌類(植物学)
487.5 魚類 魚類(動物学)
451 気象学 大気物理学
488.99 スズメ目[燕雀目] こまどり(動物学)
479.98 ウリ目 すいか(植物学)
615.81 植物病学.植物病理学 萎黄病(作物学)
913.392 栄華物語 栄華物語[書名]
481.71 動物社会:群落,共同体,共生,寄生 群落(動物学)
471.1 植物形態学.植物解剖学 気孔(植物学)
201.1 歴史理論.歴史哲学 唯物史観
471.1 植物形態学.植物解剖学 果実(植物学)
481.16 運動器官 発電器官(動物学)
489.95 サル科 さる(動物学)
471.1 植物形態学.植物解剖学 胞子(植物学)
425.8 生理光学 生理光学(物理学)
427.53 空中放電 火花放電(物理学)
465.1 形態学:胞子,色素 胞子(微生物学)
586.76 整理.仕上.加工.防水.防皺 防縮加工(織物工業)
481.77 動物と環境:水,光,気候,温度 気候(動物学)
457.88 鳥類 鳥類(古生物学)
481.78 動物の行動・心理.攻撃・防御.保護色.擬態 行動(動物学)
593.12 長着:単衣,袷,綿入 単物(家政学)
112 自然哲学.宇宙論 物質(哲学)
421.5 数理物理学.物理数学 数学>物理数学
471.3 植物生理学 運動(植物学)
489.58 イタチ科 いたち(動物学)
654.8 動物の害.森林動物学 森林動物学
429.2 実験装置・測定.計数管.粒子加速器 質量分析(原子物理学)
615.81 植物病学.植物病理学 作物病学
488.58 サギ目 こうのとり(動物学)
324.3 担保物権法 担保物権法
484.5 掘足類 掘足類(動物学)
459.62 珪酸塩鉱物:雲母,輝石,黄玉,長石 雲母(鉱物学)
648 畜産製造.畜産物 畜産物
613.56 土壌微生物 土壌微生物学
423.3 静力学:力,平衡,モーメント,引力 平衡(物理学)
426.8 高温物理学 高温物理学
429.2 実験装置・測定.計数管.粒子加速器 粒子加速器(物理学)
472 植物地理.植物誌 植物相
676.4 商品取引所 穀物取引所
657.86 山菜:わさび,ぜんまい,わらび わらび(林産物)
487.67 コイ目[内顎目] どじょう(動物学)
486.76 ウスバカゲロウ目[脈翅目] 脈翅類(動物学)
616.2 いね.稲作:水稲,陸稲 米(作物栽培)
426.2 温度・熱量測定.比熱 比熱(物理学)
471.71 植物と環境.個生態学.群生態学 群生(植物学)
423.83 流体静力学:圧力,粘性,平衡,浮力 アルキメデスの原理(物理学)
432.4 物理化学実験 物理化学実験(化学)
616.19 穀物貯蔵 穀物乾燥
486.8 チョウ目[鱗翅目,蝶蛾目] かいこ(動物学)
617.8 染料作物:あい,あかね 染料作物
429.5 原子核.核エネルギー.核模型 衝突(原子物理学)
468.4 群落.群生.群棲.共生.寄生 集落(生物学)
325.37 運送営業:運送取扱営業,物品運送,旅客運送,荷為替 物品運送(商法)
628.8 漬物類 漬物類(園芸加工)
668.5 海藻利用工業:寒天 アルギン酸(水産物利用)
427.4 動電気学.電気力学:電流,熱電気,界面動電現象 電気力学(物理学)
468.4 群落.群生.群棲.共生.寄生 共生(生物学)
461.9 数理生物学 生物数学
481.78 動物の行動・心理.攻撃・防御.保護色.擬態 動物行動学
423.6 重力.振り子.落体.万有引力 重力(物理学)
489.84 カバ科 カバ科(動物学)
484.6 腹足類[巻貝の類] さざえ(動物学)
675 マーケティング 物流管理(マーケッティング)
489.86 シカ科 しか(動物学)
581.9 小金物:ピン,針,釘,ペン先 小金物(製造工業)
474.2 緑藻植物 緑藻植物
488.99 スズメ目[燕雀目] じゅうしまつ(動物学)
337.85 物価指数.物価統計 小売物価指数
428 物性物理学 化学物理学
586.72 歴史・事情 織物工業史
617.9 油料・樹液作物:なたね,ごま,オリーブ,あぶらぎり,ゴム,うるし,はぜ 樹液作物
472.8 植物区系.フロラ 植物区系
457.84 棘皮動物.腕足類.腹足類.弁鰓類.頭足類 腹足類(古生物学)
721.2 大和絵.絵巻物:土佐派,住吉派,復古大和絵派 絵巻物
468.5 生物季節 生物季節
663.6 水産生物学.水産資源.標識放流.回遊 水産生物学
489.3 有袋目 有袋類(動物学)
486.48 コオロギ科 すずむし(動物学)
479.98 ウリ目 きゅうり(植物学)
615.5 栽植:整地,施肥,播種,植付,移植 培土(作物学)
621.4 園芸生産物市場および価格 青物市場(園芸)
613.2 農業物理学 放射線生物学(農学)
486.48 コオロギ科 こおろぎ(動物学)
324.13 物:動産,不動産 物(民法)
487.61 ニシン目[等椎目] ます(動物学)
471.71 植物と環境.個生態学.群生態学 越冬(植物学)
913.41 物語:住吉物語,石清水物語,松浦宮物語,鳴門中将物語,我身にたどる姫君,苔の衣,浅茅が露 石清水物語[書名]
488.45 ハト目[鳩鴿目] はと(動物学)
471.3 植物生理学 生長(植物学)
338.95 外国為替 先物為替
476.8 真正シダ類 真正シダ類(植物学)
435 無機化学 無機化合物
473 葉状植物 隠花植物
479.351 ヤシ科:しゅろ とう(植物学)
473.3 変形菌類[粘菌植物] 変形菌類(植物学)
481.75 淡水動物 淡水動物
471.4 植物化学.光合成 植物化学
489.85 ウシ科 うし(動物学)
069.9 博物館収集品目録・図録 博物館図録
457.7 古植物学.植物化石 封印木(古生物学)
498.12 医療・衛生法令.医療紛争 毒物取締(衛生学)
615.81 植物病学.植物病理学 植物検疫
617.9 油料・樹液作物:なたね,ごま,オリーブ,あぶらぎり,ゴム,うるし,はぜ ゴム(作物栽培)
471.78 寒帯植物 寒帯植物
913.32 伊勢物語 伊勢物語[書名]
471.9 応用植物学.有毒植物 有害植物
618.8 いぐさ かんそう(作物栽培)
617.3 嗜好作物:コーヒー,カカオ 嗜好作物
459.45 ハロゲン化鉱物:岩塩,蛍石,氷晶石 ハロゲン化鉱物
594.7 袋物細工 袋物細工(手芸)
431.54 蛍光.燐光.化学発光.生物発光 生物発光(化学)
481.3 動物生理学 動物生理学
479.5 離弁花類[古生花被類] 離弁花類(植物学)
680 運輸.交通 物流(運輸)
481.34 栄養.反芻.分泌.排出 分泌(動物学)
425.6 ルミネッセンス.蛍光.燐光.蛍光とそのスペクトル.燐光とそのスペクトル 燐光(物理学)
479.343 イネ科:竹類,いね,麦類,あわ,ひえ,しば きび(植物学)
423.1 理論的・数理的運動学.運動の幾何学 遠心力(物理学)
486.7 ハチ目[膜翅目] みつばち(動物学)
014.8 政府刊行物 官公庁出版物(図書館)
423.8 流体力学.液体力学 流体力学(物理学)
428.9 磁性体.強磁体.磁石 常磁性共鳴吸収(物理学)
366.42 賃金体系・形態 現物給与
616.61 とうもろこし とうもろこし(作物栽培)
426.2 温度・熱量測定.比熱 温度(物理学)
069.3 博物館管理.博物館職員 博物館職員
486.5 カメムシ目[半翅目] あぶらむし(動物学)
383.2 冠帽.履物 履物(民俗)
488.99 スズメ目[燕雀目] すずめ(動物学)
488.69 カモ目[雁鴨目] あひる(動物学)
437.8 有機金属化合物とその類似化合物 金属有機化合物(化学)
474.3 輪藻植物 輪藻植物
616.1 禾穀類作物.穀物 穀物検査
459.17 鉱石顕微鏡 鉱物顕微鏡
420.75 物理実験法[実験物理学] 容積測定(物理学)
479.37 ユリ目 アイリス(植物学)
481.2 動物発生学:個体発生,卵生,胎生,幼虫と変態 卵生(動物学)
457 古生物学.化石 古生物学
485.3 甲殼類 ふじつぼ(動物学)
616.6 雑穀 雑穀(作物栽培)
616 食用作物 食用作物
429.4 放射能 ガンマ線(物理学)
518.52 ごみ.ごみ処理 廃棄物(都市工学)
465.5 抗原.抗体.抗毒素 抗体(生物学)
462.9 天然記念物 天然記念物
486.1 一般昆虫学 害虫(動物学)
471.3 植物生理学 時計>生物時計
617.2 澱粉作物:こんにゃく,くず こんにゃく(作物栽培)
479.57 イラクサ目 こうぞ(植物学)
686.6 貨物輸送 貨物輸送(鉄道)
681.6 貨物.コンテナ輸送 貨物(交通)
649.4 獣医病理学・微生物学・免疫学・寄生虫学 獣医微生物学
615.4 環境.作物生態学 作物生態学
667.2 乾製品:素乾,煮乾,節類,焼乾,塩乾 干物(水産加工)
484.4 斧足類[二枚貝類] 船食虫(動物学)
069.2 博物館建築.博物館設備 博物館建築(博物館学)
481.34 栄養.反芻.分泌.排出 排出(動物学)
473.43 鞭毛類 鞭毛植物
337.8 物価 物価情報
791.5 茶器.茶道具:棚物 棚物(茶道)
471.3 植物生理学 異化(植物学)
489 哺乳類 海獣(動物学)
486.6 甲虫類[鞘翅目] かぶとむし(動物学)
460.75 実験法.顕微鏡技術.生体染色.電子顕微鏡 生体染色(生物学)
425.2 測光 照度(物理学)
163.1 自然崇拝 動物崇拝
913.47 説話物語:古事談,発心集,宇治拾遺物語,今物語,十訓抄,古今著聞集,撰集抄,沙石集,雑談集 吉野拾遺物語[書名]
483.993 緩歩類 緩歩類(動物学)
437.4 オキソ化合物.アルデヒド.ケトン アルデヒド(鎖式化合物)
479.94 モクセイ目[四旋花目] もくせい(植物学)
420.75 物理実験法[実験物理学] 定数(物理学)
467.4 変異:自然変異,人為的変異,突然変異 自然変異(生物学)
484 軟体動物.貝類学 かい(動物学)
470 植物学 植物学
479.97 オオバコ目.アカネ目 コーヒー(植物学)
459.3 元素鉱物 元素鉱物
616.9 飼肥料作物:飼料作物,緑肥作物 れんげそう(作物栽培)
471.76 寄生植物.着生植物.腐生植物.食虫植物 食虫植物(植物学)
461.15 生命倫理 生命倫理(生物学)
485.5 皆脚類 皆脚類(動物学)
457.84 棘皮動物.腕足類.腹足類.弁鰓類.頭足類 頭足類(古生物学)
479.963 ゴマノハグサ科 きり(植物学)
480.76 動物園.水族館.飼育法 動物園(動物学)
459.12 鉱物物理学 鉱物物理学
563.6 物理冶金学.金属組織学 物理冶金学
489.83 イノシシ科 ぶた(動物学)
476.8 真正シダ類 わらび(植物学)
471.71 植物と環境.個生態学.群生態学 土壌(植物学)
488.99 スズメ目[燕雀目] うぐいす(動物学)
614.6 農業構造物:農道,水路橋,溜池,サイフォン 農業構造物
427.5 電子とイオンの現象.放電.放射線 コロナ放電(物理学)
617.1 糖料作物:さとうきび,てんさい,さとうもろこし さとうきび(作物栽培)
486.23 総尾目[シミ目] しみ(動物学)
486.6 甲虫類[鞘翅目] 穀象虫(動物学)
484.4 斧足類[二枚貝類] 弁鰓類(動物学)
460.7 研究法.指導法.生物学教育 生物学教育
427.8 磁気学:磁化現象,磁気共鳴 磁気共鳴(物理学)
611.86 農村物価.農村消費財の需給 農村物価
486.3 有翅類<一般> 有翅類(動物学)
618 繊維作物 繊維作物
014.8 政府刊行物 政府刊行物(図書館)
615.4 環境.作物生態学 生態学>作物生態学
481.32 血液.循環 循環(動物学)
485.3 甲殼類 えび(動物学)
464.25 アミノ酸.ペプチド アミノ酸(生物学)
663.7 水産植物学 水産植物学
424 振動学.音響学 振動(物理学)
479.323 ガマ科 がま(植物学)
913.384 堤中納言物語 堤中納言物語[書名]
615.3 組織.方法:作付,連作,輪作,二毛作,三毛作 連作(作物学)
467 遺伝学 遺伝(生物学)
651.4 林産物市場・価格.木材市場・商業 市場>林産物市場
617.7 薬用植物:除虫ぎく,サフラン,けし,薬用にんじん 薬用にんじん(作物栽培)
479.373 ユリ科:ヒヤシンス,アスパラガス,にんにく,たまねぎ,らっきょう,にら,ねぎ,ゆり,おもと アスパラガス(植物学)
615.82 ウィルス病.細菌病 ウイルス(作物学)
027.5 逐次刊行物目録および索引 逐次刊行物目録
463.8 発生学 発生学(生物学)
483.4 扁形動物 扁形動物
425.4 物理光学.波動光学 偏光(物理学)
479.355 サトイモ科:しょうぶ,こんにゃく しょうぶ(植物学)
425.4 物理光学.波動光学 物理光学
481.36 運動.体温.発光.発音.屈性.走行性 走行性(動物学)
615.9 収納:収穫,貯蔵 農産物収納
499.86 薬用鉱物 鉱物生薬
427.1 電磁気の理論:陰電気,電子,陽電気 光子(物理学)
616.1 禾穀類作物.穀物 穀物
576.17 植物油脂 植物油脂(化学工業)
489.85 ウシ科 かもしか(動物学)
561.1 鉱床・応用地質学.応用鉱物学 鉱物資源
459.17 鉱石顕微鏡 顕微鏡>鉱物顕微鏡
615.85 機能障害病 機能障害病(植物病学)
474.5 紅藻植物 紅藻植物
481.36 運動.体温.発光.発音.屈性.走行性 運動(動物学)
566.18 特殊鋳造 鋳鉄鋳物
427.3 静電気学:電荷,誘電体,パイロ電気,ピエゾ電気 パイロ電気(物理学)
616.62 もろこし.あわ.きび.ひえ きび(作物栽培)
459.67 硫酸塩鉱物:重晶石,石膏,明ばん石 石膏(鉱物学)
428.1 分子論.分子物理学.高分子物理学 分子論(物理学)
484.7 頭足類 いか(動物学)
479.343 イネ科:竹類,いね,麦類,あわ,ひえ,しば ふとい(植物学)
471.74 湿生植物 沼沢植物
594 手芸 細工物(手芸)
484 軟体動物.貝類学 軟体動物
483.45 吸虫類:ジストマ,住血吸虫 吸虫類(動物学)
499.4 薬品試験.毒物試験 毒物試験
617.8 染料作物:あい,あかね あかね(作物栽培)
487.94 ヘビ目 コブラ(動物学)
673.7 小売業:小売市場,専門店,よろず屋 青果物商
457.88 鳥類 始祖鳥(古生物学)
428.3 液体論.レオロジー.溶液論 液体論(物理学)
484.4 斧足類[二枚貝類] ほたてがい(動物学)
668.1 水産肥料・飼料 魚滓(水産物利用)
471.3 植物生理学 世代交番(植物学)
480.73 動物採集.剥製法 剥製法(動物学)
471.4 植物化学.光合成 生化学>植物生化学
611.4 農産物市場 市場>農産物市場
473.7 珪藻植物 珪藻植物
457.85 節足動物 三葉虫(古生物学)
471.3 植物生理学 排出(植物学)
460 生物科学.一般生物学 生物学
474.73 コウジカビ目:アオカビ こうじかび(植物学)
468.6 プランクトン[浮遊生物] 浮遊生物学
618.1 わた.カポック[パンヤ] パンヤ(作物栽培)
069.1 博物館行財政・法令 博物館行政
913.41 物語:住吉物語,石清水物語,松浦宮物語,鳴門中将物語,我身にたどる姫君,苔の衣,浅茅が露 松浦宮物語[書名]
479.54 ヤマモモ目 やまもも(植物学)
913.41 物語:住吉物語,石清水物語,松浦宮物語,鳴門中将物語,我身にたどる姫君,苔の衣,浅茅が露 鳴門中将物語[書名]
615.89 煙害.鉱毒害 煙害(作物学)
459 鉱物学 放射性鉱物
481.71 動物社会:群落,共同体,共生,寄生 共同体(動物学)
615.83 菌核病.寄生植物病.雑草の害 寄生植物病
471.1 植物形態学.植物解剖学 蔓(植物学)
463.6 細胞生理学 細胞生理学(生物学)
616 食用作物 救荒作物
471.71 植物と環境.個生態学.群生態学 環境(植物学)
667 水産製造.水産食品 海産物
484.9 棘皮動物 棘皮動物(動物学)
483.7 線形動物 線形動物
471.7 植物生態学 植物生態学
574.79 金属化合物 金属化合物(化学工業)
489.2 単孔目 単孔目(動物学)
480.9 動物保護 保護動物
645 家畜・畜産動物各論 畜産動物
649.8 家畜衛生.獣医公衆衛生 動物検疫
474.85 真正担子菌類[きのこ類] きのこ(植物学)
488.1 一般鳥学:形態,生理,生態,繁殖 羽毛(動物学)
479.91 ツツジ目 つつじ(植物学)
483.35 花虫類:さんご,いそぎんちゃく さんご(動物学)
423.84 流体動力学:噴流,乱流,渦,波動 衝撃波(物理学)
618.8 いぐさ いぐさ(作物栽培)
471.71 植物と環境.個生態学.群生態学 気象(植物学)
913.37 説話物語:日本霊異記,江談抄,今昔物語,打聞集,古本説話集 説話物語(日本文学)
566.18 特殊鋳造 冷硬鋳物
481.9 応用動物学 有害動物
618.2 あさ.あま.からむし[ラミー].つなそ.ケナフ.いちび.マニラあさ あま(作物栽培)
473.8 接合藻類[接合植物] 接合植物
479.343 イネ科:竹類,いね,麦類,あわ,ひえ,しば 麦類(植物学)
427.4 動電気学.電気力学:電流,熱電気,界面動電現象 動電力(物理学)
488.4 ニワトリ目[鶉鶏目] くじゃく(動物学)
586.76 整理.仕上.加工.防水.防皺 樹脂加工(織物工業)
069.7 学校博物館 学校博物館
457.87 魚類.両棲類.爬虫類 恐竜(古生物学)
589.22 身廻品.雑貨:下着類,ワイシャツ,カラー,ネクタイ,ハンカチ,ベルト,バンド,和装用小間物 和装用小間物(製造工業)
615.3 組織.方法:作付,連作,輪作,二毛作,三毛作 休耕田(作物学)
566.19 鋳物工場.鋳造機械 鋳物工場
423.83 流体静力学:圧力,粘性,平衡,浮力 揚力(物理学)
661.4 水産物価格および市場.流通と消費 水産物価格
489.87 キリン科 きりん(動物学)
486.48 コオロギ科 まつむし(動物学)
645.9 愛玩動物[ペット] 愛玩動物
478.66 スギ科 すぎ(植物学)
586.73 織物解剖・計算.試験.検査 織物解剖
481.7 動物生態学 生態学>動物生態学
596.21 日本料理 吸物(料理)
459.67 硫酸塩鉱物:重晶石,石膏,明ばん石 重晶石(鉱物学)
668.1 水産肥料・飼料 魚粉(水産物利用)
428.1 分子論.分子物理学.高分子物理学 高分子物理学
596.3 材料別による料理法:卵料理,漬物,嘗物 漬物(食品)
486.32 シロアリ目[等翅目] 等翅類(動物学)
615 作物栽培.作物学 作物
519.3 大気汚染:光化学スモッグ,亜硫酸ガス,煤煙,浮遊粉塵,フロン 窒素酸化物(公害)
913.33 大和物語.平中物語.篁物語 大和物語[書名]
913.39 歴史物語 歴史物語
498.12 医療・衛生法令.医療紛争 毒物(衛生学)
479.343 イネ科:竹類,いね,麦類,あわ,ひえ,しば たけ(植物学)
474.7 子嚢菌植物 真菌植物
486.45 バッタ科 いなご(動物学)
481.2 動物発生学:個体発生,卵生,胎生,幼虫と変態 個体発生(動物学)
427.3 静電気学:電荷,誘電体,パイロ電気,ピエゾ電気 ピエゾ電気(物理学)
481.37 神経.感覚 感覚(動物学)
421.5 数理物理学.物理数学 物理計算法
668.4 魚膠 魚膠(水産物利用)
586.73 織物解剖・計算.試験.検査 織物計算
473.6 珪鞭毛藻類 珪鞭毛藻類(植物学)
481.77 動物と環境:水,光,気候,温度 環境(動物学)
429.4 放射能 ベータ線(物理学)
573.4 耐火材料:珪石煉瓦,粘土質煉瓦,高アルミナ質煉瓦,クロム質煉瓦,マグネシウム煉瓦 耐火物(化学工業)
479.97 オオバコ目.アカネ目 おおばこ(植物学)
427.8 磁気学:磁化現象,磁気共鳴 磁力線(物理学)
489.53 ネコ科 ひょう(動物学)
425.3 幾何光学:光の直進,影,反射,屈折 幾何光学(物理学)
471.1 植物形態学.植物解剖学 花(植物学)
586.8 ニット工業[メリヤス工業].組物.レース 編物工業
486.8 チョウ目[鱗翅目,蝶蛾目] 鱗翅類(動物学)
425.2 測光 物理測光法
479 被子植物 被子植物
425.2 測光 光度測定(物理学)
459.93 結晶物理学 結晶物理学
421.5 数理物理学.物理数学 境界値問題(物理学)
471.1 植物形態学.植物解剖学 コルク(植物学)
479.573 ニレ科:けやき,えのき けやき(植物学)
616.9 飼肥料作物:飼料作物,緑肥作物 牧草(作物栽培)
467.3 細胞遺伝学.性染色体 配偶子(生物学)
488.4 ニワトリ目[鶉鶏目] うずら(動物学)
337.83 物価政策・問題 物価統制
428.3 液体論.レオロジー.溶液論 溶液論(物理学)
486.39 トンボ目 とんぼ(動物学)
913.41 物語:住吉物語,石清水物語,松浦宮物語,鳴門中将物語,我身にたどる姫君,苔の衣,浅茅が露 住吉物語[書名]
616.8 いも類:さつまいも,ばれいしょ ばれいしょ(作物栽培)
479.343 イネ科:竹類,いね,麦類,あわ,ひえ,しば とうもろこし(植物学)
465.8 各論:かび,酵母,細菌,リケッチア,ウイルス リケッチア(生物学)
428.3 液体論.レオロジー.溶液論 界面現象(物理学)
423.5 仕事.摩擦.質量.抵抗 質量(物理学)
615.884 冷害.寒害.霜害.凍害.雪害.雹害 凍害(作物学)
471.1 植物形態学.植物解剖学 植物解剖学
459.7 宝石 宝石(鉱物学)
481.36 運動.体温.発光.発音.屈性.走行性 発光(動物学)
615.95 包装.荷造 農産物包装
406.9 科学博物館 博物館>科学博物館
615.75 温室栽培:ビニールハウス栽培 電熱温床(作物学)
479.381 バショウ科 マニラあさ(植物学)
337.85 物価指数.物価統計 小売物価
487.66 ウナギ目[無足目] あなご(動物学)
616.7 豆類:だいず,あずき 枝豆(作物栽培)
498.69 衛生動物学.衛生昆虫学 衛生動物学
337.83 物価政策・問題 物価法令
483.997 吸口虫類 吸口虫類(動物学)
486.8 チョウ目[鱗翅目,蝶蛾目] やままゆ(動物学)
483.33 鉢虫類 鉢虫類(動物学)
617.5 タバコ たばこ(作物栽培)
481.36 運動.体温.発光.発音.屈性.走行性 体温(動物学)
615.81 植物病学.植物病理学 作物病理学
561.3 探鉱.試錐 物理探鉱
457.89 哺乳類.化石人類 化石人類(古生物学)
488.64 カモメ目 かもめ(動物学)
574.72 アルカリ土類化合物 アルカリ土類化合物(化学工業)
617.6 香料作物.香辛料作物:とうがらし,こしょう,しそ,にっけい,はっか,ホップ にっけい(作物栽培)
471.71 植物と環境.個生態学.群生態学 集落(植物学)
615.82 ウィルス病.細菌病 細菌病(作物学)
478.3 ソテツ類 そてつ(植物学)
489.58 イタチ科 かわうそ(動物学)
615.884 冷害.寒害.霜害.凍害.雪害.雹害 雪害(作物学)
471.9 応用植物学.有毒植物 有毒植物
481.71 動物社会:群落,共同体,共生,寄生 動物社会
913.381 狭衣物語 狭衣物語[書名]
分類名 パターンマッチ
分類記号 分類名
617.2 澱粉作物:こんにゃく,くず
805 逐次刊行物
923 小説.物語
943 小説.物語
681.6 貨物.コンテナ輸送
663.8 水産動物学
498.52 食品材料.食品商品:食用植物,食用動物
336.987 消費税.間接税.物品税
586.9 その他の繊維工業:フェルト,敷物,網
426.7 低温物理学.極低温
586.73 織物解剖・計算.試験.検査
586.67 製品:糸,布,織物,加工,仕上
459.61 炭酸塩鉱物:あられ石,白雲石,方解石
471.72 高山植物
574.74 硫化物.硫黄
459 鉱物学
470.75 実験法.実験植物学
479.4 双子葉植物
743.6 生物写真.生態写真
539.1 核物理.核化学
326.33 犯罪人類学.犯罪生物学
505 逐次刊行物
586.8 ニット工業[メリヤス工業].組物.レース
471.4 植物化学.光合成
464.9 生物物理学
588.51 醸造学.醗酵.工業微生物学
913.433 平治物語
462.9 天然記念物
639.9 蚕糸副産物:桑条,蚕沙,蚕蛹
613.9 農業廃棄物
326.26 財産に対する罪.財産犯:窃盗,強盗,詐欺,恐喝,横領,背任,贓物,コンピュータ犯罪
569 非金属鉱物.土石採取業
421 理論物理学
444 太陽.太陽物理学
913.42 歴史物語
611.43 農産物価格.鋏状価格差
483.4 扁形動物
437.7 窒素化合物:アミン,アミド
913.38 平安時代後期の物語
134.7 唯物論者.実証主義
069.8 専門博物館
556.6 貨物船
457.83 有孔虫.腔腸動物
050 逐次刊行物
668 水産物利用.水産利用工業
438.2 炭化水素.ハロゲン化物
913.437 曽我物語
477 種子植物
437.8 有機金属化合物とその類似化合物
484.9 棘皮動物
615 作物栽培.作物学
460 生物科学.一般生物学
586.1 繊維物理.化学.分析.検査.試験.繊維原料・資材
433.8 無機物質の分析
483.99 疣脚動物
623 園芸植物学.病虫害
594.3 編物:毛糸,レース,リリヤン
470.76 植物園
492.31 化学療法剤.抗生物質
483.7 線形動物
586.74 織物意匠.織物図案
779.4 見世物.パノラマ
576.188 動物蝋
069 博物館
579.97 微生物・酵素の高度利用
753.3 織物:金襴,緞子,間道,錦,名物裂,紐
470 植物学
913.34 宇津保物語
459.5 酸化鉱物:石英,ボーキサイト,鉄鉱
617.9 油料・樹液作物:なたね,ごま,オリーブ,あぶらぎり,ゴム,うるし,はぜ
563.6 物理冶金学.金属組織学
435.6 炭素とその化合物 C
905 逐次刊行物
561.1 鉱床・応用地質学.応用鉱物学
471.9 応用植物学.有毒植物
420.75 物理実験法[実験物理学]
566.73 物理表面硬化法
485.9 原索動物
939.3 小説.物語
913.392 栄華物語
686.64 貨物調査.背後地経済調査
617.8 染料作物:あい,あかね
913.31 竹取物語
575 燃料.爆発物
461 理論生物学.生命論
592.2 家庭物理
521.8 各種の日本建築.国宝・重要文化財の建造物
617.1 糖料作物:さとうきび,てんさい,さとうもろこし
724.58 動物画
480.76 動物園.水族館.飼育法
616.1 禾穀類作物.穀物
574.769 シアン化合物.シアン錯塩
788.4 動物の闘技・競走:闘牛,闘鶏,闘犬,ドッグレース
498.69 衛生動物学.衛生昆虫学
913.37 説話物語:日本霊異記,江談抄,今昔物語,打聞集,古本説話集
481.73 浮遊動物
069.1 博物館行財政・法令
724.55 人物画
426.8 高温物理学
621.4 園芸生産物市場および価格
480.79 動物保護
615.4 環境.作物生態学
439.1 炭水化物.配糖体.精油.テルペン
317.734 危険物取締:爆発物,銃砲,刀剣
479 被子植物
438.7 窒素化合物
465.7 発光微生物
459.14 鉱物の生成・変化
468.8 海洋生物学
613.52 土壌物理学
471.2 植物発生学
791.5 茶器.茶道具:棚物
438.1 炭素環式化合物[単素環式化合物]:脂環式化合物,芳香族化合物
473.3 変形菌類[粘菌植物]
616.9 飼肥料作物:飼料作物,緑肥作物
473.4 鞭毛藻類[鞭毛植物]
501.52 物理的試験法
459.6 複化合鉱物.酸塩類鉱物
438.3 オキシ化合物.ナフトール
674.7 宣伝広告用印刷物
743.7 静物写真.芸術写真
437.1 鎖式化合物[脂肪族化合物.非環式化合物]
724.57 静物画
437.4 オキソ化合物.アルデヒド.ケトン
069.2 博物館建築.博物館設備
428.1 分子論.分子物理学.高分子物理学
901.3 小説.物語
501.2 工業物理学[応用物理学]
480.75 実験法.実験動物学
470.9 植物保護
480.72 実験法.実験動物学
336.79 取引所.商品取引所:穀物,生糸,まゆ,木材,砂糖,海産物
686.6 貨物輸送
457.85 節足動物
657 森林利用.林産物.木材学
633.5 蚕の害虫.加害動物
459.67 硫酸塩鉱物:重晶石,石膏,明ばん石
433.9 有機物質の分析
111.6 唯物論
472.9 天然記念物
438 環式化合物の化学
602 産業史・事情.物産誌
438.6 硫黄化合物
470.7 研究法.指導法.植物学教育
324.2 物権法.財産法
395.8 軍用動物:軍馬,軍用犬,軍用鳩
345.7 間接税:物品税
069.9 博物館収集品目録・図録
481.1 動物形態学.動物解剖学
435.7 ケイ素とその化合物 Si
435.5 窒素族元素とその化合物
481.74 深海動物.海底動物
472 植物地理.植物誌
645 家畜・畜産動物各論
586.78 織物工場の機械・設備
470.73 植物採集.乾せき法
483 無脊椎動物
539.22 物理的設計
516.53 貨物停車場
337.8 物価
420.72 物理実験法
471.73 海浜植物
574.79 金属化合物
406.9 科学博物館
457.7 古植物学.植物化石
913.438 その他の軍記物語:承久記,応仁記
471.77 熱帯植物
069.6 一般博物館
686.61 運送取扱.等級.貨物運賃
661.4 水産物価格および市場.流通と消費
724.15 人物画.美人画.役者絵
459.1 一般鉱物学
116.4 唯物弁証法[弁証法的唯物論].マルクス主義哲学
953 小説.物語
615.86 昆虫の害.害虫と天敵.動物の害
913 小説.物語
613.7 農業植物学
437.6 硫黄化合物:スルフィン酸,スルフォン酸
913.32 伊勢物語
615.84 寄生動物病:ダニ,昆虫,線虫
457 古生物学.化石
569.7 粘土鉱物:酸性白土,ベントナイト,陶土,珪藻土
516.15 土工以外の工作物:伏樋,溝,石垣,擁壁
480.73 動物採集.剥製法
471.78 寒帯植物
611.4 農産物市場
027.5 逐次刊行物目録および索引
476 シダ植物
686.56 小荷物.鉄道郵便
613.2 農業物理学
481.76 陸棲動物
628.8 漬物類
459.2 鉱物誌
586.57 羊毛製品:毛糸,毛布,毛織物
468.3 生物の適応
648 畜産製造.畜産物
663.7 水産植物学
493.19 物理的原因による疾患
420 物理学
574.73 ハロゲン化合物:フッ素,臭素,ヨウ素
483.3 腔腸動物
439 天然物質の化学
663.66 底棲生物
574.86 硫黄化合物
471.6 植物病理学
474.7 子嚢菌植物
619.16 醗酵微生物:かび,酵母,細菌
613.56 土壌微生物
913.43 軍記物語
913.384 堤中納言物語
913.36 源氏物語
459.4 硫化鉱物
597.1 床敷物:たたみ,絨毯,カーペット,リノリウム
483.5 紐形動物
471.1 植物形態学.植物解剖学
487 脊椎動物
457.8 古動物学.動物化石
574.78 ホウ酸.ホウ酸塩.ホウ素化合物
337.83 物価政策・問題
471.7 植物生態学
641.4 畜産物市場・価格.家畜市場
537.94 貨物自動車[トラック]
474.4 褐藻植物
484.8 前肛動物[擬軟体動物,触手動物]
574.87 窒素化合物.アミン.シアン化合物
027.2 政府出版物および団体出版物目録
461.9 数理生物学
491.79 抗生物質
613.65 農業微生物学
013.4 図書館の予算.経理.物品会計.施設管理
459.93 結晶物理学
663.3 水産物理学
105 逐次刊行物
329.84 国際民法:物権,債権,契約
589.22 身廻品.雑貨:下着類,ワイシャツ,カラー,ネクタイ,ハンカチ,ベルト,バンド,和装用小間物
461.1 生物哲学.生命の本質.生と死
579.9 生物工業[バイオテクノロジー]
323.94 公物.営造物
913.33 大和物語.平中物語.篁物語
574.72 アルカリ土類化合物
753.4 袋物.ビーズ細工
032.4 事物起原
539.69 放射性廃棄物の処理
483.8 毛顎動物
324.24 用益物権.土地利用権
618 繊維作物
499.39 天然物質
481.3 動物生理学
443.2 恒星物理学.恒星スペクトル
421.5 数理物理学.物理数学
459.13 鉱物化学.鉱物分析
479.3 単子葉植物
614.6 農業構造物:農道,水路橋,溜池,サイフォン
459.62 珪酸塩鉱物:雲母,輝石,黄玉,長石
481 一般動物学
615.81 植物病学.植物病理学
647.2 みつばちの繁殖.蜜源と蜜用植物
499.86 薬用鉱物
457.84 棘皮動物.腕足類.腹足類.弁鰓類.頭足類
574.76 炭素化合物[活性炭]
436 金属元素とその化合物
491.59 毒物学
913.39 歴史物語
473.7 珪藻植物
613.6 農業生物学
471.75 乾生植物
570.99 代用品工業.廃物利用
478 裸子植物
468.5 生物季節
611.46 農産物取引・市場
471.74 湿生植物
653.12 森林植物学.樹木学
923.4 秦.漢.魏晋南北朝.隋唐:捜神記,冥祥記,博物志,世説新語,遊仙窟
517.58 河川工作物:護岸,水制,床固
481.8 動物分類学
280.31 人物書誌
611.86 農村物価.農村消費財の需給
611.36 その他の農産物価格・輸出入
459.68 有機化合物:アスファルト,琥珀,石炭,石油
324.3 担保物権法
492.3 化学療法.薬物療法
459.65 燐酸塩鉱物:燐灰石
566.19 鋳物工場.鋳造機械
205 逐次刊行物
615.83 菌核病.寄生植物病.雑草の害
578.5 セルロース化合物.繊維素化学工業
614.7 農業建築物:農舎,農民住宅
480.9 動物保護
474.3 輪藻植物
743.4 人物写真.ヌード写真
491.78 原虫類[動物性病原体]
581.6 家庭金物.台所用品:鍋,釜,やかん,洗面器
594.7 袋物細工
576.187 動物脂
424.3 物体の振動.発音体:音波,弾性波
559.39 生物兵器.細菌兵器
584.7 皮革製品:ベルト,パッキン,かばん,靴,手袋,袋物
431.13 化合物の型:酸,塩基,塩,配位化合物[錯体]
481.78 動物の行動・心理.攻撃・防御.保護色.擬態
627.85 観葉植物
473.8 接合藻類[接合植物]
653.2 森林植物.樹木
498.98 裁判化学.法医毒物学
581.9 小金物:ピン,針,釘,ペン先
474.2 緑藻植物
651.4 林産物市場・価格.木材市場・商業
576.18 動物油脂
483.6 輪形動物
368.81 薬物・薬剤中毒者
782.3 競走.競走競技:短距離,中距離,長距離,マラソン,駅伝,クロスカントリー[断郊],障害物競走,リレー競走,競歩
586.47 絹製品:絹糸,絹布,絹織物
470.72 実験法.実験植物学
629.7 造園植物
471 一般植物学
069.7 学校博物館
566.11 鋳物砂.鋳物用金属材料
383.2 冠帽.履物
615.8 病虫害とその防除.作物保護学.農業災害
524.28 金属.合金.建築金物
933 小説.物語
756.8 骨董品.古器物
431 物理化学.理論化学
014.8 政府刊行物
481.77 動物と環境:水,光,気候,温度
484 軟体動物.貝類学
490.769 実験動物
911.49 雑俳:前句付,冠付,物は付,沓付,折句
481.71 動物社会:群落,共同体,共生,寄生
613.8 農業動物学
499.4 薬品試験.毒物試験
325.37 運送営業:運送取扱営業,物品運送,旅客運送,荷為替
654.7 植物の害.樹病学
616.19 穀物貯蔵
428.41 結晶物理.格子論
913.35 落窪物語
913.41 物語:住吉物語,石清水物語,松浦宮物語,鳴門中将物語,我身にたどる姫君,苔の衣,浅茅が露
963 小説.物語
431.54 蛍光.燐光.化学発光.生物発光
492.5 理学療法[物理療法].自然療法
913.381 狭衣物語
913.385 とりかへばや物語
663.65 水産微生物
586.37 麻製品:麻糸,麻布,麻織物
375.424 高校物理
525.8 建物の維持・管理
586.27 綿製品:綿糸,綿布,綿織物
471.3 植物生理学
654.8 動物の害.森林動物学
913.47 説話物語:古事談,発心集,宇治拾遺物語,今物語,十訓抄,古今著聞集,撰集抄,沙石集,雑談集
425.4 物理光学.波動光学
481.7 動物生態学
460.7 研究法.指導法.生物学教育
481.72 海洋動物
459.12 鉱物物理学
336.747 宣伝広告用印刷物:PR誌,ポスター,広告カレンダー,ちらし
586.7 織物工業[機業]
648.9 畜産動物の副産物
429 原子物理学
657.8 森林副産物
480 動物学
913.399 軍記物語:将門記,陸奥話記
617.7 薬用植物:除虫ぎく,サフラン,けし,薬用にんじん
163.4 呪物崇拝.偶像崇拝.性器崇拝
913.383 浜松中納言物語
576.177 植物脂
911.125 特殊研究:地理,動植物,物品
645.9 愛玩動物[ペット]
473.2 分裂植物
337.85 物価指数.物価統計
705 逐次刊行物
913.434 平家物語.源平盛衰記
481.9 応用動物学
480.7 研究法.指導法.動物学教育
438.4 オキソ化合物.アルデヒド.ケトン
586.77 織物:平織,綾織,朱子織,重ね織
432.4 物理化学実験
483.2 海綿動物
581.7 刃物類.利器工具.工匠具
499.88 薬用動物
483.9 環形動物
435.4 酸素族元素とその化合物
687.6 貨物
468.6 プランクトン[浮遊生物]
481.4 動物化学
648.19 牛以外の動物乳
913.422 栄華物語
069.3 博物館管理.博物館職員
663.6 水産生物学.水産資源.標識放流.回遊
471.71 植物と環境.個生態学.群生態学
664.93 その他の水産動物
683.6 船荷証券.貨物.貨物積載法:船積書類
457.3 層位古生物学
428 物性物理学
639.1 絹の性質.絹糸物理.絹糸化学
779.5 サーカス:曲芸,軽業,動物芸
619 農産物製造・加工
471.8 植物分類学
431.12 化学結合.化合物.原子価
574.5 塩素工業:液体塩素,晒粉,無機塩素化合物,食塩
462 生物地理.生物誌
779.16 声帯模写.声色.物真似
014.75 逐次刊行物
337.81 物価理論
474.6 藻菌植物
420.7 研究法.指導法.物理学教育
481.75 淡水動物
481.2 動物発生学:個体発生,卵生,胎生,幼虫と変態
483.1 原生動物
617 工芸作物
438.8 その他の炭素環式化合物
902.3 小説.物語
576.17 植物油脂
438.9 複素環式化合物
519.7 産業廃棄物
482.9 天然記念物
437.3 オキシ化合物.アルコール.エーテル
753.8 染物:小紋染,更紗,ろうけち,友禅染
491.5 薬理学[薬物学]
465 微生物学
464.1 分子生物学.放射線生物学
464.6 アルカロイド[植物塩基]
459.66 硝酸塩鉱物:チリ硝石
596.3 材料別による料理法:卵料理,漬物,嘗物
432.2 物理的操作
649.4 獣医病理学・微生物学・免疫学・寄生虫学
376.159 物語.お話
343.95 物品会計.物品管理法
913.389 散佚物語
482 動物地理.動物誌
435.3 ハロゲン元素とその化合物
629.67 建物.園亭.庭門.アーチ.パーコラ
435.8 ホウ素とその化合物 B
491.41 生物物理化学.生体成分.生体膠質.pH測定法
459.45 ハロゲン化鉱物:岩塩,蛍石,氷晶石
475 コケ植物[蘚苔類]
576.178 植物蝋
324.89 遺失物法
648.8 その他の副産物
616 食用作物
141.28 精神物理学:ウェーバーの法則,フェヒナーの法則
511.27 地質調査.物理探査法
566.1 鋳造.鋳物工業
499.87 薬用植物.薬草園
498.519 食品添加物
913.432 保元物語
324.13 物:動産,不動産
483.19 中生動物
473 葉状植物
611.48 農産物貿易・関税
471.76 寄生植物.着生植物.腐生植物.食虫植物
405 逐次刊行物
908.3 小説.物語
474.8 担子菌植物
491.7 細菌学.病理微生物学
645.99 その他の有用動物とその利用:らくだ,ぞう,さる,くま,ミンク
686.63 貨物駅.駅名.駅勢
589.27 ハンドバッグ.袋物
581.1 鋳物製品
472.8 植物区系.フロラ
031.4 事物起原
464.3 糖質.炭水化物
337.82 物価史・事情
339.8 海上保険:船舶保険,貨物保険
440.9 未確認飛行物体[UFO]
482.8 動物区系
721.2 大和絵.絵巻物:土佐派,住吉派,復古大和絵派
474.5 紅藻植物
605 逐次刊行物
459.3 元素鉱物
663.67 遊泳生物
649.9 家畜薬学.動物薬事
485 節足動物
305 逐次刊行物
581.5 建築金物.鎖.錨.錠
617.3 嗜好作物:コーヒー,カカオ
617.6 香料作物.香辛料作物:とうがらし,こしょう,しそ,にっけい,はっか,ホップ