|  |  |  | 
| 519.7 | 産業廃棄物 | 硫化水素(公害) | 
| 514.92 | 防水.排水.通風 | 排水(トンネル工学) | 
| 557.78 | 水路図誌.海図.水路報告 | 水路図 | 
| 559.2 | 火工品 | 水雷 | 
| 518.15 | 浄水工.成分分析.濾過沈澱.薬品処理 | 薬品処理(水道工学) | 
| 571.9 | 工業用水・廃水 | 工業廃水(化学工業) | 
| 517.56 | 捷水路.放水路.分水路.閘門 | 放水路(河川工学) | 
| 517.57 | 堤防.洪水予防工事.水防 | 水防(河川工学) | 
| 517.56 | 捷水路.放水路.分水路.閘門 | 捷水路(河川工学) | 
| 721.3 | 水墨画.漢画:明兆派,曽我派,雲谷派,長谷川派,海北派 | 水墨画(日本画) | 
| 664.77 | 軟体類:いか類,たこ類 | いか(水産業) | 
| 534.35 | 反動タービン.フランシス水車 | フランシス水車 | 
| 435.11 | 水素 H | 水素(化学) | 
| 492.54 | 温泉療法.水治療法.海水浴 | 海水浴 | 
| 567.44 | 特殊炭層採炭法 | 水力採炭 | 
| 517.5 | 治水工学.高水工事.砂防工事 | 高水工事 | 
| 459.5 | 酸化鉱物:石英,ボーキサイト,鉄鉱 | 水晶(鉱物学) | 
| 518.17 | 配水工.給水法 | 給水装置(都市工学) | 
| 664.76 | 甲殼類:えび類,かに類,しゃこ,あみ類 | あみ(水産業) | 
| 667.2 | 乾製品:素乾,煮乾,節類,焼乾,塩乾 | するめ(水産加工) | 
| 661.12 | 漁業法.漁業権.入漁権.漁業条約 | 入会権(水産業) | 
| 464.3 | 糖質.炭水化物 | 炭水化物(生化学) | 
| 664.76 | 甲殼類:えび類,かに類,しゃこ,あみ類 | しゃこ(水産業) | 
| 614.3 | 農業水利.農業用水.灌漑排水 | 用水路 | 
| 518.12 | 水源.水質.地表水.地下水.井戸 | 水源保護(衛生工学) | 
| 518.54 | 清掃事業.街路散水 | 街路散水(都市工学) | 
| 317.251 | 農林水産省 | 農林水産省 | 
| 663.3 | 水産物理学 | 水産物理学 | 
| 666.7 | 貝類・軟体類・甲殼類増殖 | はまぐり(水産増殖) | 
| 517.4 | 洪水.水害誌 | 風水害(水工学) | 
| 517.56 | 捷水路.放水路.分水路.閘門 | 水門(河川工学) | 
| 666.3 | 海水養殖法<一般> | 塩水養殖 | 
| 458.7 | 堆積岩[水成岩] | 水成岩(岩石学) | 
| 452.95 | 地下水.湧水:泉,オアシス,井戸 | 伏流水(陸水学) | 
| 663.9 | 水産保護.魚病学.病害と害敵 | 水産保護 | 
| 558.9 | 潜水技術.潜水業.潜水機器 | 潜水 | 
| 518.15 | 浄水工.成分分析.濾過沈澱.薬品処理 | 浄水工(水道工学) | 
| 664.75 | その他の貝類:ほたてがい,しじみ | ほたてがい(水産業) | 
| 663.8 | 水産動物学 | 水産動物学 | 
| 571.9 | 工業用水・廃水 | 工業用水 | 
| 666.7 | 貝類・軟体類・甲殼類増殖 | 貝類(水産増殖) | 
| 567.7 | 坑内通気・照明・排水 | 坑内排水(石炭) | 
| 148.9 | その他の占い:夢占い,トランプ占い,水晶占い | 水晶占い | 
| 551.9 | 船舶算法:吃水,乾舷,屯数,トリム | 吃水(造船学) | 
| 518.1 | 上水道.水道工学.水道事業 | 水道工学 | 
| 666 | 水産増殖.養殖業 | 水産増殖 | 
| 493.152 | 金属中毒:亜鉛,水銀,鉛,ベリリウム,ラジウム | 水俣病 | 
| 574.82 | 炭化水素類 | 不飽和炭化水素(化学工業) | 
| 664.75 | その他の貝類:ほたてがい,しじみ | あかがい(水産業) | 
| 553.3 | 防水・排水・消火・防音装置 | 排水装置(船舶設備) | 
| 666.79 | かめ.食用蛙.すっぽん.へび.わに | かえる(水産増殖) | 
| 661.5 | 水産金融.漁業資本.漁業手形 | 水産金融 | 
| 436.29 | 水銀 Hg | 水銀(化学) | 
| 785.3 | 水上スキー.サーフィン.ボード セーリング | 水上スキー | 
| 913.54 | 人情本:#為永春水 | #為永春水(日本文学) | 
| 534.3 | 水車.水タービン.水力原動機 | 水力タービン | 
| 517.6 | 運河.河口改良.疏水.低水工事.水利工学 | 水利工学 | 
| 656.5 | 森林治水.治山事業.砂防工学 | 森林治水 | 
| 666.16 | 人工孵化放流 | 人工孵化(水産増殖) | 
| 791.3 | 材料:茶,水,炭,灰 | 水(茶道) | 
| 517.76 | 導水設備:水路トンネル,水槽,水圧管路 | 水路トンネル(河川工学) | 
| 518.15 | 浄水工.成分分析.濾過沈澱.薬品処理 | 濾過沈澱(水道工学) | 
| 785.2 | 水泳.競泳.飛び込み | 水泳 | 
| 518.14 | 貯水工.水塔.貯水池 | 貯水池(水道工学) | 
| 517.13 | 水路計画・設計 | 水路設計 | 
| 661 | 水産経済・行政・経営 | 水産経済 | 
| 324.29 | 水利権.水法 | 水(民法) | 
| 559.7 | 核兵器:原子爆弾,水素爆弾 | 水素爆弾 | 
| 521.81 | 宗教建築 | 水煙(建築) | 
| 525.55 | 屋根工事.防水・防湿工事 | 防水工事(建築) | 
| 518.12 | 水源.水質.地表水.地下水.井戸 | 水質検査(水道工学) | 
| 684 | 内水・運河交通 | 湖水交通 | 
| 666.9 | 観賞魚:金魚,熱帯魚,メダカ | とうぎょ(水産増殖) | 
| 614.3 | 農業水利.農業用水.灌漑排水 | 水利問題(農業工学) | 
| 668.2 | 水産油脂 | 水産油脂 | 
| 668.8 | 水産工芸品:真珠,貝殻,べっ甲,さんご | 真珠(水産物利用) | 
| 451.98 | 気象災害誌 | 風水害(気象学) | 
| 121.58 | 水戸学 | 水戸学(日本思想) | 
| 664.72 | はまぐり・あさり類 | はまぐり(水産業) | 
| 518.22 | 下水水質.下水量.下水検査 | 下水検査(衛生工学) | 
| 785.3 | 水上スキー.サーフィン.ボード セーリング | スキー>水上スキー | 
| 664.9 | 海獣類:くじら,ラッコ,オットセイ | くじら(水産業) | 
| 452.95 | 地下水.湧水:泉,オアシス,井戸 | 伏流(陸水学) | 
| 667 | 水産製造.水産食品 | 水産加工 | 
| 664.9 | 海獣類:くじら,ラッコ,オットセイ | らっこ(水産業) | 
| 518.2 | 下水道.下水工学.都市排水 | 排水装置(衛生工学) | 
| 668 | 水産物利用.水産利用工業 | 水産利用工業 | 
| 559.26 | 機雷 | 機械水雷 | 
| 664.76 | 甲殼類:えび類,かに類,しゃこ,あみ類 | 甲殼類(水産業) | 
| 574.24 | 水素工業.圧縮水素 | 圧縮水素(化学工業) | 
| 667.8 | 低温貯蔵品.冷凍魚 | 冷凍魚(水産加工) | 
| 518.22 | 下水水質.下水量.下水検査 | 下水水質(衛生工学) | 
| 616.26 | 除草.灌漑.落水 | 落水(稲作) | 
| 534.3 | 水車.水タービン.水力原動機 | タービン>水力タービン | 
| 452.9 | 陸水学.水文学 | 水文学 | 
| 666.7 | 貝類・軟体類・甲殼類増殖 | かき(水産増殖) | 
| 514.92 | 防水.排水.通風 | 防水(トンネル工学) | 
| 375.6 | 職業科.高校職業課程.職業教育.産業教育 | 水産科 | 
| 663.66 | 底棲生物 | 底棲生物(水産学) | 
| 666.9 | 観賞魚:金魚,熱帯魚,メダカ | めだか(水産増殖) | 
| 518.13 | 取水.導水.集水工 | 導水(水道工学) | 
| 547.68 | 特殊無線:水中通信,測深器,電波高度計,ラジオゾンデ,光通信 | 水中聴音機 | 
| 534.4 | ポンプ[揚水機] | 揚水機(流体工学) | 
| 552.15 | 二重底.水槽.油槽 | 水槽(造船学) | 
| 439.1 | 炭水化物.配糖体.精油.テルペン | 炭水化物(化学) | 
| 534.5 | 油圧機.水圧機 | 水圧プレス | 
| 664.77 | 軟体類:いか類,たこ類 | たこ(水産業) | 
| 452.93 | 湖沼.湖沼学:沼沢,潟,池 | 潟(陸水学) | 
| 614.3 | 農業水利.農業用水.灌漑排水 | 農業水利 | 
| 435.12 | 重水素 D | 重水素(化学) | 
| 498.15 | 衛生試験 | 飲料水(衛生学) | 
| 493.87 | ウイルス感染症 | 水痘 | 
| 517.2 | 河川誌.治水誌.調査工事報告 | 陸水誌 | 
| 518.12 | 水源.水質.地表水.地下水.井戸 | 地表水(衛生工学) | 
| 668.8 | 水産工芸品:真珠,貝殻,べっ甲,さんご | 貝殻(水産物利用) | 
| 498.33 | 冷水浴.冷水摩擦 | 冷水浴 | 
| 481.77 | 動物と環境:水,光,気候,温度 | 水(動物学) | 
| 498.41 | 気候・大気・水・土地の衛生 | 水(衛生学) | 
| 528.1 | 衛生設備:給水・排水,給湯,便所,衛生器具 | 給水設備(建築) | 
| 534.34 | 衝動タービン.ペルトン水車 | ペルトン水車 | 
| 666.9 | 観賞魚:金魚,熱帯魚,メダカ | きんぎょ(水産増殖) | 
| 534.66 | 散水・噴水装置:シャワー,放水器 | 散水装置(流体工学) | 
| 534 | 流体機械.流体工学 | 水力工学 | 
| 587.3 | 染色用水.染色薬剤 | 染色用水 | 
| 498.45 | 潜水病.潜水医学 | 潜水病 | 
| 518.24 | 下水・汚泥の処理 | 下水処分(衛生工学) | 
| 667.7 | 抄製品.加工海藻品:こんぶ,干のり,わかめ,ひじき | ひじき(水産加工) | 
| 664.78 | 棘皮類:うに・なまこ類 | なまこ(水産業) | 
| 668.8 | 水産工芸品:真珠,貝殻,べっ甲,さんご | 水産工芸品 | 
| 724.4 | 水彩画.アクリル画 | 水彩画(絵画技法) | 
| 661.12 | 漁業法.漁業権.入漁権.漁業条約 | 保存水域 | 
| 666.8 | 藻類増殖 | 藻類増殖(水産増殖) | 
| 202.5 | 考古学 | 水中考古学 | 
| 589.217 | 特定用途の衣服:制服,作業服,スポーツウエア | 海水着(製造工業) | 
| 561.76 | 坑内暖房.給水.信号装置 | 坑内給水(鉱山工学) | 
| 518.22 | 下水水質.下水量.下水検査 | 下水量(衛生工学) | 
| 535.2 | 時計.クロノメータ | 水晶時計 | 
| 668.6 | 海綿 | 海綿(水産物利用) | 
| 684 | 内水・運河交通 | 内水交通 | 
| 663.65 | 水産微生物 | 水産微生物学 | 
| 518.2 | 下水道.下水工学.都市排水 | 下水(衛生工学) | 
| 559.5 | 航空兵器.誘導ミサイル・ロケット兵器 | 潜水艦ミサイル | 
| 317.254 | 水産庁 | 水産庁 | 
| 664.8 | 海藻類:こんぶ,わかめ,のり類,てんぐさ | こんぶ(水産業) | 
| 666.15 | 造池.魚道.魚梯 | 魚梯(水産増殖) | 
| 668.1 | 水産肥料・飼料 | 水産肥料 | 
| 518.16 | 送水.送水路.水路橋 | 送水路(水道工学) | 
| 614.3 | 農業水利.農業用水.灌漑排水 | 放水路(農業工学) | 
| 517.5 | 治水工学.高水工事.砂防工事 | 治水工学 | 
| 518.1 | 上水道.水道工学.水道事業 | 飲料水(衛生工学) | 
| 557.36 | 特殊航法:荒天運航法,占位運動,水中航法,潜航法 | 水中航法 | 
| 518.14 | 貯水工.水塔.貯水池 | 貯水工(水道工学) | 
| 668.2 | 水産油脂 | 魚油(水産業) | 
| 614.3 | 農業水利.農業用水.灌漑排水 | 灌漑排水(農業工学) | 
| 663.6 | 水産生物学.水産資源.標識放流.回遊 | 水産資源 | 
| 562.1 | 金鉱.銀鉱.白金鉱.水銀鉱 | 水銀鉱 | 
| 517.6 | 運河.河口改良.疏水.低水工事.水利工学 | 低水工事 | 
| 588.38 | 飴類.糖菓 | 水飴(食品工業) | 
| 452.9 | 陸水学.水文学 | 陸水学 | 
| 664.2 | 淡水漁業 | 内水面漁業 | 
| 552.16 | 船内区画.水密隔離 | 水密隔離(造船学) | 
| 574.45 | 水酸化ナトリウム・カリウム | 水酸化ナトリウム(化学工業) | 
| 576.2 | 油脂の加水分解.油脂分解工業 | 加水分解(油脂工業) | 
| 667.2 | 乾製品:素乾,煮乾,節類,焼乾,塩乾 | ごまめ(水産加工) | 
| 576.86 | 特殊塗料.靴墨 | 防水塗料 | 
| 614.6 | 農業構造物:農道,水路橋,溜池,サイフォン | 水路橋(農業工学) | 
| 661.7 | 漁業経営.網元.漁業労働 | 経営>水産業経営 | 
| 518.23 | 下水渠.マンホール | 下水渠(都市工学) | 
| 666.79 | かめ.食用蛙.すっぽん.へび.わに | 食用蛙(水産増殖) | 
| 586.76 | 整理.仕上.加工.防水.防皺 | 防水加工(織物工業) | 
| 534.66 | 散水・噴水装置:シャワー,放水器 | 放水器(流体工学) | 
| 629.62 | 池泉.噴水.庭園彫刻.日時計 | 噴水(造園) | 
| 665.6 | 漁網 | 漁網(水産業) | 
| 785.23 | 水泳競技:自由型競泳,個人メドレー,リレー競泳 | 個人メドレー(水泳) | 
| 913.425 | 水鏡 | 水鏡[書名] | 
| 666.8 | 藻類増殖 | わかめ(水産増殖) | 
| 524.93 | 防水構造.防湿構造 | 耐水建築 | 
| 558.7 | 海水の利用<一般> | 塩水転換(海洋開発) | 
| 668.5 | 海藻利用工業:寒天 | ヨード(水産物利用) | 
| 438.2 | 炭化水素.ハロゲン化物 | 炭化水素(環式化合物) | 
| 557.7 | 水路.水路測量 | 水路(航海学) | 
| 543.3 | 水力発電 | 水車発電機 | 
| 538.65 | 水上飛行機.飛行艇 | 水上飛行機 | 
| 435.46 | 硫黄 S | 無水硫酸 | 
| 666.8 | 藻類増殖 | 海苔(水産増殖) | 
| 663.6 | 水産生物学.水産資源.標識放流.回遊 | 魚類(水産学) | 
| 517.74 | 発電計画:水量,落差,水力経済 | 水量(ダム) | 
| 668 | 水産物利用.水産利用工業 | 水産物利用 | 
| 519.4 | 水質汚濁.海洋汚染 | 水質保全(公害) | 
| 451.36 | 地中温度.水中温度 | 水温(気象学) | 
| 572.11 | 一次電池:乾電池 | 水銀電池 | 
| 528.1 | 衛生設備:給水・排水,給湯,便所,衛生器具 | 汚水浄化装置(建築) | 
| 454.54 | 谷.段丘.分水界 | 分水界(地形学) | 
| 518.13 | 取水.導水.集水工 | 取水(水道工学) | 
| 488.6 | ウミスズメ目.游禽類 | 水鳥 | 
| 562.1 | 金鉱.銀鉱.白金鉱.水銀鉱 | 水銀(鉱山工学) | 
| 498.158 | 水質試験 | 水質試験 | 
| 667.1 | 水産加工の化学.水産機械・装置 | 水産加工化学 | 
| 559.7 | 核兵器:原子爆弾,水素爆弾 | 原水爆 | 
| 664.79 | 腔腸類:くらげ類,さんご類 | くらげ(水産業) | 
| 664.79 | 腔腸類:くらげ類,さんご類 | さんご(水産業) | 
| 663.97 | 漁獲制限.禁漁区 | 漁獲制限(水産基礎学) | 
| 574.82 | 炭化水素類 | ハロゲン炭化水素(化学工業) | 
| 627.16 | 管理:灌水,剪定,摘心 | 灌水(花卉園芸) | 
| 437.2 | 炭化水素 | 炭化水素(鎖式化合物) | 
| 666.15 | 造池.魚道.魚梯 | 造池(水産増殖) | 
| 369.34 | 水難救助 | 水難救助 | 
| 668.5 | 海藻利用工業:寒天 | アルギン酸(水産物利用) | 
| 202.5 | 考古学 | 水底考古学 | 
| 611.73 | 経営方式:単作,輪作,二毛作,三毛作,畑作,水田 | 水田(農業経営) | 
| 518.14 | 貯水工.水塔.貯水池 | 水塔(水道工学) | 
| 534.3 | 水車.水タービン.水力原動機 | 水タービン | 
| 666.79 | かめ.食用蛙.すっぽん.へび.わに | ひる(水産増殖) | 
| 667.7 | 抄製品.加工海藻品:こんぶ,干のり,わかめ,ひじき | 海苔(水産加工) | 
| 666.13 | 飼料 | 飼料(水産増殖) | 
| 361.21 | 日本社会学 | #清水幾太郎(社会学) | 
| 533.36 | 復水器 | 復水器(蒸気工学) | 
| 557.6 | 水先人.水先案内 | 水先法 | 
| 666.15 | 造池.魚道.魚梯 | 魚道(水産増殖) | 
| 667.5 | 練製品:かまぼこ,ちくわ,はんぺん | ちくわ(水産加工) | 
| 684 | 内水・運河交通 | 内陸水運 | 
| 556.97 | 潜水艦.潜水母艦 | 潜水艦(造船学) | 
| 666.3 | 海水養殖法<一般> | 鹹水養殖法 | 
| 552.16 | 船内区画.水密隔離 | 支水隔離(造船学) | 
| 369.33 | 風水害 | 風水害救助 | 
| 517.1 | 水理学:河相論,水位,水量 | 水位(河川工学) | 
| 667.2 | 乾製品:素乾,煮乾,節類,焼乾,塩乾 | 節類(水産加工) | 
| 547.23 | ケーブル線路:架空,地中,海底,水中 | 水底ケーブル(通信工学) | 
| 452.93 | 湖沼.湖沼学:沼沢,潟,池 | 池(陸水学) | 
| 517.12 | 河川測量.水理計算 | 水理計算 | 
| 452.9 | 陸水学.水文学 | 水(陸水学) | 
| 557.7 | 水路.水路測量 | 測量>水路測量 | 
| 664.69 | 淡水魚 | 淡水魚(漁業) | 
| 785.24 | 飛び込み:飛び板飛び込み,飛込競技 | ダイビング(水泳) | 
| 524.93 | 防水構造.防湿構造 | 耐水構造 | 
| 518.12 | 水源.水質.地表水.地下水.井戸 | 水質(水道工学) | 
| 517.7 | ダム[堰堤].ダム付帯施設.発電水力 | 発電水力(土木工学) | 
| 661 | 水産経済・行政・経営 | 経済学>水産経済学 | 
| 435.7 | ケイ素とその化合物 Si | 水ガラス(化学) | 
| 614.3 | 農業水利.農業用水.灌漑排水 | 水>農業用水 | 
| 518.18 | 水管.水栓.量水器 | 水栓(水道工学) | 
| 518.16 | 送水.送水路.水路橋 | 送水(水道工学) | 
| 547.68 | 特殊無線:水中通信,測深器,電波高度計,ラジオゾンデ,光通信 | 水中無線通信 | 
| 558.9 | 潜水技術.潜水業.潜水機器 | 潜水技術 | 
| 498.45 | 潜水病.潜水医学 | 潜水医学 | 
| 661.9 | 漁村.漁民問題.海女.漁港 | 漁村(水産業) | 
| 574.82 | 炭化水素類 | 炭化水素類(工業薬品) | 
| 517.6 | 運河.河口改良.疏水.低水工事.水利工学 | 疏水(河川工学) | 
| 663.6 | 水産生物学.水産資源.標識放流.回遊 | 水産生物学 | 
| 664.3 | 海面漁業 | 鹹水漁業 | 
| 557.6 | 水先人.水先案内 | 水先案内人 | 
| 498.37 | 沐浴 | 水浴(衛生学) | 
| 668.2 | 水産油脂 | 鯨油(水産物利用) | 
| 517.1 | 水理学:河相論,水位,水量 | 水(河川工学) | 
| 557.78 | 水路図誌.海図.水路報告 | 水路誌 | 
| 552.9 | 造船所.進水 | 進水式 | 
| 518.13 | 取水.導水.集水工 | 取水工(水道工学) | 
| 556.97 | 潜水艦.潜水母艦 | 原子力潜水艦(造船学) | 
| 452.95 | 地下水.湧水:泉,オアシス,井戸 | 井戸(陸水学) | 
| 913.41 | 物語:住吉物語,石清水物語,松浦宮物語,鳴門中将物語,我身にたどる姫君,苔の衣,浅茅が露 | 石清水物語[書名] | 
| 518.2 | 下水道.下水工学.都市排水 | 下水工学 | 
| 329.26 | 公海.公空.大陸棚.海賊 | 防衛水域(国際法) | 
| 517.5 | 治水工学.高水工事.砂防工事 | 治水 | 
| 514.2 | 道路の構造・材料・施工法 | 排水工(道路工学) | 
| 518.16 | 送水.送水路.水路橋 | 送水工(水道工学) | 
| 663.6 | 水産生物学.水産資源.標識放流.回遊 | 生物学>水産生物学 | 
| 664.76 | 甲殼類:えび類,かに類,しゃこ,あみ類 | かに(水産業) | 
| 517.76 | 導水設備:水路トンネル,水槽,水圧管路 | 導水設備(発電水力) | 
| 667.5 | 練製品:かまぼこ,ちくわ,はんぺん | はんぺん(水産加工) | 
| 481.75 | 淡水動物 | 淡水動物 | 
| 663.68 | プランクトン | 浮遊生物学(水産学) | 
| 667.4 | 塩蔵品 | 塩蔵(水産加工) | 
| 545.2 | 電灯.電球 | 水銀灯 | 
| 518.22 | 下水水質.下水量.下水検査 | 水質(下水工学) | 
| 431.72 | 水素イオン濃度[pH] | 水素イオン濃度(化学) | 
| 666.2 | 淡水養殖法<一般>:湖沼,河川 | 水田養魚 | 
| 534.66 | 散水・噴水装置:シャワー,放水器 | 噴水装置(流体工学) | 
| 476.9 | 水生シダ類 | 水生シダ類(植物学) | 
| 575.45 | 水性ガス | 水性ガス | 
| 517.15 | 水理気象 | 水理気象 | 
| 661.6 | 漁業協同組合.水産業協同組合 | 水産業団体 | 
| 451.69 | 降水量.蒸発量.雨量計 | 降水量 | 
| 575.73 | 石炭液化法.水素添加 | 水素添加(石油工業) | 
| 309.7 | 無政府主義 | #幸徳秋水(社会思想) | 
| 534.5 | 油圧機.水圧機 | 水圧機関 | 
| 663.6 | 水産生物学.水産資源.標識放流.回遊 | 資源>水産資源 | 
| 556.7 | 特殊船 | 水中翼船(造船学) | 
| 668.1 | 水産肥料・飼料 | 骨粉(水産物利用) | 
| 012.29 | 維持管理.保護.防火.防水 | 防水(図書館) | 
| 566.62 | アーク熔接 | 原子水素熔接 | 
| 586.76 | 整理.仕上.加工.防水.防皺 | 防水(織物工業) | 
| 517.1 | 水理学:河相論,水位,水量 | 水理学 | 
| 614.823 | 太陽熱.水力.風力:農業用水車,農業用風車 | 水車(農業工学) | 
| 667.8 | 低温貯蔵品.冷凍魚 | 低温貯蔵品(水産加工) | 
| 543.3 | 水力発電 | 水力発電 | 
| 518.18 | 水管.水栓.量水器 | 水管(水道工学) | 
| 452.95 | 地下水.湧水:泉,オアシス,井戸 | 泉(陸水学) | 
| 552.9 | 造船所.進水 | 進水 | 
| 785 | 水上競技 | 水上競技 | 
| 553.3 | 防水・排水・消火・防音装置 | 防水装置(船舶設備) | 
| 574.27 | 炭酸ガス.固形炭酸 | 無水炭酸(化学工業) | 
| 668.5 | 海藻利用工業:寒天 | 寒天(水産物利用) | 
| 498.33 | 冷水浴.冷水摩擦 | 冷水摩擦 | 
| 666.7 | 貝類・軟体類・甲殼類増殖 | あわび(水産増殖) | 
| 664.74 | さざえ類 | さざえ(水産業) | 
| 661.4 | 水産物価格および市場.流通と消費 | 市場>水産物市場 | 
| 662.9 | 水産地理 | 水産地理 | 
| 517.75 | 取水設備:取水ダム,取水口,沈砂池 | 取水ダム(土木工学) | 
| 517.75 | 取水設備:取水ダム,取水口,沈砂池 | 取水口 | 
| 435.34 | 塩素 Cl | 塩化水素(化学) | 
| 667 | 水産製造.水産食品 | 水産製造 | 
| 667.5 | 練製品:かまぼこ,ちくわ,はんぺん | かまぼこ(水産加工) | 
| 664.72 | はまぐり・あさり類 | あさり(水産業) | 
| 551.9 | 船舶算法:吃水,乾舷,屯数,トリム | 吃水線(造船学) | 
| 667.2 | 乾製品:素乾,煮乾,節類,焼乾,塩乾 | 干物(水産加工) | 
| 667.2 | 乾製品:素乾,煮乾,節類,焼乾,塩乾 | 鰹節(水産加工) | 
| 516.14 | 鉄道土工:路盤,基礎工,排水 | 排水(鉄道工学) | 
| 615.881 | 水害.風害.干害 | 水害(作物学) | 
| 746.5 | 航空宇宙写真.水中写真 | 水中写真 | 
| 547.68 | 特殊無線:水中通信,測深器,電波高度計,ラジオゾンデ,光通信 | 水中通信 | 
| 524.93 | 防水構造.防湿構造 | 防水構造 | 
| 452.94 | 河川.河川学:奔流,早瀬,滝 | 滝(陸水学) | 
| 369.34 | 水難救助 | 水害救助 | 
| 517.1 | 水理学:河相論,水位,水量 | 水量(河川) | 
| 667.7 | 抄製品.加工海藻品:こんぶ,干のり,わかめ,ひじき | わかめ(水産加工) | 
| 511.74 | 寒中コンクリート加工.暑中コンクリート加工.水密コンクリート加工.水中コンクリート加工 | 水中コンクリート加工 | 
| 779.3 | 奇術 | 水芸(演芸) | 
| 666.12 | 繁殖.増肉.産卵.孵化 | 孵化(水産増殖) | 
| 524.293 | 防水材.防湿材 | 防水材(建材) | 
| 494.44 | 腐敗性感染症:ガス壊疽,ガス水腫症 | ガス水腫症 | 
| 518.17 | 配水工.給水法 | 配水工(水道工学) | 
| 496.35 | 水晶体.硝子体.眼房水:白内障 | 水晶体(眼科学) | 
| 518.12 | 水源.水質.地表水.地下水.井戸 | 水源(衛生工学) | 
| 534.3 | 水車.水タービン.水力原動機 | 水力原動機 | 
| 660.1 | 水産学 | 水産学 | 
| 668.5 | 海藻利用工業:寒天 | ふのり(水産物利用) | 
| 667.9 | 水産缶詰 | 水産缶詰 | 
| 661.4 | 水産物価格および市場.流通と消費 | 水産物市場 | 
| 468.2 | 環境要素:空気,湿度,水,土壌,光 | 水(生態学) | 
| 558.7 | 海水の利用<一般> | 海水利用(海洋開発) | 
| 668.5 | 海藻利用工業:寒天 | かいじんそう(水産物利用) | 
| 574.33 | 塩酸 | 塩化水素(化学工業) | 
| 553.3 | 防水・排水・消火・防音装置 | 排水設備(造船学) | 
| 528.1 | 衛生設備:給水・排水,給湯,便所,衛生器具 | 水道(建築) | 
| 435.44 | 水.重水 | 水(化学) | 
| 573.56 | 特殊ガラス:カリ,フリント,クリスタル,硼酸塩,石英,水晶 | 水ガラス(化学工業) | 
| 664.78 | 棘皮類:うに・なまこ類 | うに(水産業) | 
| 785.4 | 水球 | 水球 | 
| 664.75 | その他の貝類:ほたてがい,しじみ | しじみ(水産業) | 
| 528.1 | 衛生設備:給水・排水,給湯,便所,衛生器具 | 水洗便所(建築設備) | 
| 445.1 | 水星 | 水星 | 
| 558.9 | 潜水技術.潜水業.潜水機器 | 潜水機器 | 
| 574.24 | 水素工業.圧縮水素 | 水素>圧縮水素(化学工業) | 
| 519.4 | 水質汚濁.海洋汚染 | 水質汚濁(公害) | 
| 496.35 | 水晶体.硝子体.眼房水:白内障 | 眼房水(眼科学) | 
| 501.6 | 工業動力.エネルギー | 水(工学) | 
| 518.2 | 下水道.下水工学.都市排水 | 都市排水 | 
| 615.73 | 水耕栽培.養液栽培 | 水耕栽培 | 
| 666.8 | 藻類増殖 | 海藻(水産増殖) | 
| 534.32 | 水車 | 水車(流体工学) | 
| 558.4 | 資源開発:海底石油,天然ガス | 熱水鉱床(海洋開発) | 
| 785.6 | モータボート | 水上オートバイ | 
| 324.29 | 水利権.水法 | 水利権(民法) | 
| 663.7 | 水産植物学 | 水産植物学 | 
| 668.2 | 水産油脂 | 肝油(水産物利用) | 
| 561.77 | 鉱山排水 | 坑内排水(採鉱) | 
| 663.7 | 水産植物学 | 植物学>水産植物学 | 
| 561.76 | 坑内暖房.給水.信号装置 | 給水(鉱山工学) | 
| 558.9 | 潜水技術.潜水業.潜水機器 | 潜水業 | 
| 588.4 | 清涼飲料:炭酸飲料,サイダー,ラムネ,果汁,酸性飲料 | 炭酸水(食品工業) | 
| 614.823 | 太陽熱.水力.風力:農業用水車,農業用風車 | 水力(農業工学) | 
| 547.89 | 特殊テレビ.テレビの応用 | 水中テレビ | 
| 480.76 | 動物園.水族館.飼育法 | 水族館(動物学) | 
| 513.6 | 伏樋.下水渠.溝 | 下水渠(土木工学) | 
| 664 | 漁労.漁業各論 | 漁労(水産学) | 
| 518.13 | 取水.導水.集水工 | 集水工(水道工学) | 
| 664.9 | 海獣類:くじら,ラッコ,オットセイ | オットセイ(水産業) | 
| 557.78 | 水路図誌.海図.水路報告 | 水路図誌 | 
| 543.3 | 水力発電 | 揚水発電所 | 
| 668.8 | 水産工芸品:真珠,貝殻,べっ甲,さんご | べっ甲(水産物利用) | 
| 668.8 | 水産工芸品:真珠,貝殻,べっ甲,さんご | たいまい(水産物利用) | 
| 588.4 | 清涼飲料:炭酸飲料,サイダー,ラムネ,果汁,酸性飲料 | ソーダ水(食品工業) | 
| 517.74 | 発電計画:水量,落差,水力経済 | 水力経済 | 
| 666.79 | かめ.食用蛙.すっぽん.へび.わに | すっぽん(水産増殖) | 
| 923.5 | 五代.宋.元.明:剪灯新話,三国志演義,水滸伝,西遊記,金瓶梅,今古奇観 | 水滸伝[書名] | 
| 493.39 | 胸膜.胸壁:胸膜炎,膿胸,縦隔炎 | 胸水症 | 
| 588.56 | アルコール[酒精] | 無水アルコール(酒類工業) | 
| 517.3 | 浚渫.埋立.干拓 | 水面埋立 | 
| 573.56 | 特殊ガラス:カリ,フリント,クリスタル,硼酸塩,石英,水晶 | 水晶(化学工業) | 
| 661 | 水産経済・行政・経営 | 水産経済学 | 
| 663.6 | 水産生物学.水産資源.標識放流.回遊 | 回遊(水産学) | 
| 667.7 | 抄製品.加工海藻品:こんぶ,干のり,わかめ,ひじき | こんぶ(水産加工) | 
| 514.99 | 水底トンネル | 水底トンネル | 
| 664.71 | かき類 | かき(水産業) | 
| 629.61 | 石灯籠.手水鉢.庭石 | 手水鉢 | 
| 576.72 | 香水.化粧水 | 香水 | 
| 517.4 | 洪水.水害誌 | 洪水誌(河川工学) | 
| 517.76 | 導水設備:水路トンネル,水槽,水圧管路 | 水圧管路(発電水力) | 
| 512.5 | 水準測量.高低測量 | 水準測量 | 
| 534.35 | 反動タービン.フランシス水車 | プロペラ水車 | 
| 666.12 | 繁殖.増肉.産卵.孵化 | 産卵(水産増殖) | 
| 660.7 | 研究法.指導法.水産教育 | 水産教育(水産業) | 
| 614.3 | 農業水利.農業用水.灌漑排水 | 農業用水 | 
| 534 | 流体機械.流体工学 | 水力機械 | 
| 616.2 | いね.稲作:水稲,陸稲 | 水稲 | 
| 517.58 | 河川工作物:護岸,水制,床固 | 水制(河川工学) | 
| 667 | 水産製造.水産食品 | 水産食品 | 
| 397.5 | 海軍兵科 | 水兵 | 
| 516.58 | 水陸連絡設備 | 水陸連絡設備(鉄道工学) | 
| 542.8 | 整流器 | 水銀整流器 | 
| 329.26 | 公海.公空.大陸棚.海賊 | 危険水域(国際法) | 
| 911.34 | 安永・天明期:#炭太祇,#与謝蕪村,#堀麦水,#加藤暁台,#大島蓼太 | #堀麦水(日本文学) | 
| 517.13 | 水路計画・設計 | 水路計画 | 
| 556.96 | 水雷艇.駆逐艦 | 水雷艇(造船学) | 
| 666.79 | かめ.食用蛙.すっぽん.へび.わに | わに(水産増殖) | 
| 519.4 | 水質汚濁.海洋汚染 | 水銀(公害) | 
| 668.1 | 水産肥料・飼料 | 魚滓(水産物利用) | 
| 452.95 | 地下水.湧水:泉,オアシス,井戸 | 湧水(陸水学) | 
| 385.4 | 婚姻習俗[婚姻儀礼]:見合,婚約,結納,結婚式,里帰,水祝 | 水祝(民俗) | 
| 518.16 | 送水.送水路.水路橋 | 水路橋(都市工学) | 
| 565.18 | 水銀 | 水銀(金属工学) | 
| 661.6 | 漁業協同組合.水産業協同組合 | 水産業協同組合 | 
| 517.2 | 河川誌.治水誌.調査工事報告 | 治水誌 | 
| 517.56 | 捷水路.放水路.分水路.閘門 | 分水路(河川工学) | 
| 664.9 | 海獣類:くじら,ラッコ,オットセイ | 海獣(水産業) | 
| 556.97 | 潜水艦.潜水母艦 | 潜水母艦(造船学) | 
| 452.95 | 地下水.湧水:泉,オアシス,井戸 | 地下水(陸水学) | 
| 435.44 | 水.重水 | 重水(化学) | 
| 534.5 | 油圧機.水圧機 | 水圧機 | 
| 324.29 | 水利権.水法 | 用水権(民法) | 
| 518.1 | 上水道.水道工学.水道事業 | 水道事業 | 
| 561.93 | 坑内爆発.ガス突出・爆発.出水.坑内火災 | 坑内出水(鉱山工学) | 
| 663.65 | 水産微生物 | 微生物学>水産微生物学 | 
| 517.57 | 堤防.洪水予防工事.水防 | 洪水予防工事 | 
| 517 | 河海工学.河川工学 | 水工学 | 
| 517.7 | ダム[堰堤].ダム付帯施設.発電水力 | 防水ダム | 
| 516.14 | 鉄道土工:路盤,基礎工,排水 | 排水工(鉄道工学) | 
| 386 | 年中行事.祭礼 | 曲水の宴(民俗) | 
| 666.7 | 貝類・軟体類・甲殼類増殖 | えび(水産増殖) | 
| 518.1 | 上水道.水道工学.水道事業 | 上水道(衛生工学) | 
| 663.96 | 赤潮 | 赤潮(水産学) | 
| 339.9 | その他の保険:新種保険 | 風水害保険 | 
| 666 | 水産増殖.養殖業 | 水産養殖 | 
| 574.45 | 水酸化ナトリウム・カリウム | 水酸化カリウム(化学工業) | 
| 666.79 | かめ.食用蛙.すっぽん.へび.わに | へび(水産増殖) | 
| 493.48 | 腹膜:腹水,腹膜炎 | 腹水 | 
| 684 | 内水・運河交通 | 水上交通 | 
| 383.1 | 服装.服飾史 | 海水着(民俗) | 
| 668.8 | 水産工芸品:真珠,貝殻,べっ甲,さんご | さんご(水産物利用) | 
| 557.6 | 水先人.水先案内 | 水先人 | 
| 668.1 | 水産肥料・飼料 | 水産飼料 | 
| 667.7 | 抄製品.加工海藻品:こんぶ,干のり,わかめ,ひじき | 干海苔(水産加工) | 
| 664.3 | 海面漁業 | 塩水漁業 | 
| 317.77 | 水上警察 | 水上警察 | 
| 574.24 | 水素工業.圧縮水素 | 水素工業 | 
| 611.29 | 水利問題 | 水利問題(農業経済) | 
| 517.57 | 堤防.洪水予防工事.水防 | 水害予防(河川工学) | 
| 517.75 | 取水設備:取水ダム,取水口,沈砂池 | 取水設備(発電水力) | 
| 755.3 | 宝石・硬玉・真珠・珊瑚細工.装身具 | 水晶細工 | 
| 517.4 | 洪水.水害誌 | 洪水(河川工学) | 
| 324.29 | 水利権.水法 | 水法(民法) | 
| 666.11 | 品種改良.育種 | 育種(水産増殖) | 
| 571.9 | 工業用水・廃水 | 水>工業用水 | 
| 163.1 | 自然崇拝 | 水(自然崇拝) | 
| 326.22 | 公共の法益に対する罪:騒擾,放火,失火,溢水,偽造,わいせつ,賭博,業務妨害 | 溢水(刑法) | 
| 547.23 | ケーブル線路:架空,地中,海底,水中 | 水中ケーブル(通信工学) | 
| 557.6 | 水先人.水先案内 | 水先案内 | 
| 663.96 | 赤潮 | 水質汚濁(水産学) | 
| 572.25 | 食塩の電解 | 水銀法電解 | 
| 663.68 | プランクトン | プランクトン(水産学) | 
| 557.78 | 水路図誌.海図.水路報告 | 水路報告 | 
| 656.5 | 森林治水.治山事業.砂防工学 | 治水>森林治水 | 
| 668.1 | 水産肥料・飼料 | 飼料(水産物利用) | 
| 518.15 | 浄水工.成分分析.濾過沈澱.薬品処理 | 成分分析(水道工学) | 
| 667.9 | 水産缶詰 | 缶詰工業(水産加工) | 
| 431.38 | 非水溶液反応 | 非水溶液反応(化学) | 
| 451.64 | 雨:人工降雨 | 降水 | 
| 661.4 | 水産物価格および市場.流通と消費 | 水産物価格 | 
| 369.33 | 風水害 | 風水害(災害救助) | 
| 573.56 | 特殊ガラス:カリ,フリント,クリスタル,硼酸塩,石英,水晶 | 水晶ガラス | 
| 668.1 | 水産肥料・飼料 | 魚粉(水産物利用) | 
| 667.5 | 練製品:かまぼこ,ちくわ,はんぺん | 練製品(水産加工) | 
| 365 | 生活・消費者問題 | 生活水準 | 
| 547.54 | 無線機器 | 水晶発振器 | 
| 518.2 | 下水道.下水工学.都市排水 | 下水処理(衛生工学) | 
| 493.152 | 金属中毒:亜鉛,水銀,鉛,ベリリウム,ラジウム | 水銀中毒 | 
| 668.4 | 魚膠 | 魚膠(水産物利用) | 
| 534.1 | 水力学.流体力学.空洞現象 | 水力学 | 
| 493.87 | ウイルス感染症 | 恐水病 | 
| 517.6 | 運河.河口改良.疏水.低水工事.水利工学 | 低水護岸 | 
| 561.93 | 坑内爆発.ガス突出・爆発.出水.坑内火災 | 出水(鉱山工学) | 
| 543.3 | 水力発電 | 水力発電所 | 
| 317.79 | 防災行政:消防,消火,防火,消防庁 | 水上消防 | 
| 518.17 | 配水工.給水法 | 給水法(都市工学) | 
| 666.16 | 人工孵化放流 | 放流(水産増殖) | 
| 654.5 | 気象の害:旱害,凍害,雪害,風水害,塩害 | 風水害(森林保護) | 
| 518.83 | 地域制:住居地域,防水地域,空地地区 | 防水地域(都市計画) | 
| 495.6 | 妊娠の生理・衛生・病理 | 羊水 | 
| 518.1 | 上水道.水道工学.水道事業 | 水道(衛生工学) | 
| 667.6 | 調味加工・醗酵品:粕漬,魚味噌,塩辛 | 塩辛(水産加工) | 
| 449.1 | 時刻測定.時差.天文時.太陽時 | 水時計(天文学) | 
| 383.9 | 住生活史 | 水上生活者 | 
| 666.11 | 品種改良.育種 | 品種改良(水産増殖) | 
| 724.16 | 山水画.風景画 | 山水画(日本画法) | 
| 666.9 | 観賞魚:金魚,熱帯魚,メダカ | グッピー(水産増殖) | 
| 664.76 | 甲殼類:えび類,かに類,しゃこ,あみ類 | えび(水産業) | 
| 661.4 | 水産物価格および市場.流通と消費 | 魚市場(水産業) | 
| 452.3 | 海水 | 海水 | 
| 666.2 | 淡水養殖法<一般>:湖沼,河川 | 淡水養殖 | 
| 518.16 | 送水.送水路.水路橋 | 水道橋 | 
| 663.4 | 水産化学 | 水産化学 | 
| 557.7 | 水路.水路測量 | 水路測量 | 
| 385.9 | 礼儀作法[エチケット].社交.贈答 | 水引(民俗) | 
| 663.6 | 水産生物学.水産資源.標識放流.回遊 | 標識放流(水産学) | 
| 615.6 | 管理:間引,除草,中耕,整枝,灌水 | 灌水(作物学) | 
| 661.6 | 漁業協同組合.水産業協同組合 | 水産団体 | 
| 519.4 | 水質汚濁.海洋汚染 | 工場廃水(公害) | 
| 664.2 | 淡水漁業 | 淡水漁業 | 
| 663.67 | 遊泳生物 | 遊泳生物(水産学) | 
| 571.9 | 工業用水・廃水 | 塩水転換(工業用水) | 
| 663.1 | 海洋と陸水 | 海流(水産学) | 
| 528.1 | 衛生設備:給水・排水,給湯,便所,衛生器具 | 排水設備(建築) | 
| 664.73 | あわび類 | あわび(水産業) | 
| 452.95 | 地下水.湧水:泉,オアシス,井戸 | 湧泉(陸水学) | 
| 572.24 | 水の電解 | 水電解 | 
| 667.1 | 水産加工の化学.水産機械・装置 | 水産機械 | 
| 519.4 | 水質汚濁.海洋汚染 | 工業廃水(公害) | 
| 518.12 | 水源.水質.地表水.地下水.井戸 | 地下水(衛生工学) | 
| 663.4 | 水産化学 | 化学>水産化学 | 
| 511.74 | 寒中コンクリート加工.暑中コンクリート加工.水密コンクリート加工.水中コンクリート加工 | 水密コンクリート加工 | 
| 667.1 | 水産加工の化学.水産機械・装置 | 水産装置 | 
| 724.1 | 日本画.東洋画:水墨画,南画,文人画,俳画 | 水墨画(絵画技法) | 
| 662 | 水産業および漁業史・事情 | 水産業史 | 
| 663 | 水産基礎学 | 水産基礎学 | 
| 518.24 | 下水・汚泥の処理 | 汚水処理(衛生工学) | 
| 518.2 | 下水道.下水工学.都市排水 | 排水>都市排水 | 
| 661.1 | 漁業政策・行政.漁業制度 | 水産行政 | 
| 518.18 | 水管.水栓.量水器 | 量水器(水道工学) | 
| 451.36 | 地中温度.水中温度 | 水中温度(気象学) | 
| 667.9 | 水産缶詰 | 缶詰(水産加工) | 
| 492.54 | 温泉療法.水治療法.海水浴 | 水治療法 | 
| 471.71 | 植物と環境.個生態学.群生態学 | 水(植物学) | 
| 338.66 | 農林水産金融 | 農林水産金融 | 
| 667.3 | 燻製品 | 燻製品(水産加工) | 
| 667.6 | 調味加工・醗酵品:粕漬,魚味噌,塩辛 | 粕漬(水産加工) | 
| 518.19 | 水道料金.法規.水の消費 | 水道料金 | 
| 547.68 | 特殊無線:水中通信,測深器,電波高度計,ラジオゾンデ,光通信 | 水中超音波機器 | 
| 517.4 | 洪水.水害誌 | 水害誌 | 
| 666.17 | 人工受精 | 人工受精(水産増殖) | 
| 660 | 水産業 | 水産業 | 
| 518.2 | 下水道.下水工学.都市排水 | 下水道 | 
| 491.62 | 循環障害 | 水腫(病理学) | 
| 911.18 | 歌合.曲水 | 曲水の宴(和歌) | 
| 517.4 | 洪水.水害誌 | 水害(河川工学) | 
| 319.8 | 戦争と平和 | 原水爆禁止運動 | 
| 664.8 | 海藻類:こんぶ,わかめ,のり類,てんぐさ | てんぐさ(水産業) | 
| 561.77 | 鉱山排水 | 鉱山排水 | 
| 518.17 | 配水工.給水法 | 給水(都市工学) | 
| 586.1 | 繊維物理.化学.分析.検査.試験.繊維原料・資材 | 水分検査(繊維工学) | 
| 668.3 | 水産皮革.魚皮 | 水産皮革 | 
| 588.1 | 砂糖.製糖業.甘味料 | 炭水化物工業 | 
| 614.3 | 農業水利.農業用水.灌漑排水 | 排水>農業排水 | 
| 576.72 | 香水.化粧水 | 化粧水 | 
| 517.73 | 貯水池 | 貯水池(河川工学) | 
| 558.7 | 海水の利用<一般> | 海水淡水化(海洋開発) | 
| 534.6 | 流体輸送:パイプライン,弁,コック,パッキング,ホース | 水管(流体工学) | 
| 517.76 | 導水設備:水路トンネル,水槽,水圧管路 | 水槽(河川工学) |