|  |  |  | 
| 210.69 | 大正時代 1912―1926 | 米騒動 | 
| 329.24 | 国際地役.租借地.軍事基地.国際運河.国際河川 | 日米行政協定(国際法) | 
| 329.48 | 国際安全保障 | 日米安全保障条約(国際法) | 
| 383.8 | 飲食史[食制] | 米食(民俗) | 
| 385.5 | 厄年.算賀:還暦,古稀,喜寿,米寿,白寿 | 米寿(民俗) | 
| 392.1 | 日本の国防史・事情 | 日米安全保障条約(国防史) | 
| 498.5 | 食品.栄養 | 米食(食品学) | 
| 498.55 | 栄養学.栄養化学 | 玄米食(栄養学) | 
| 611.33 | 米.米価.米の輸出入 | 消費者米価 | 
| 611.33 | 米.米価.米の輸出入 | 米価 | 
| 611.33 | 米.米価.米の輸出入 | 米価指数 | 
| 611.33 | 米.米価.米の輸出入 | 米券制度 | 
| 611.33 | 米.米価.米の輸出入 | 米穀政策 | 
| 611.33 | 米.米価.米の輸出入 | 米穀管理 | 
| 611.33 | 米.米価.米の輸出入 | 米穀統制 | 
| 611.33 | 米.米価.米の輸出入 | 米穀証券 | 
| 611.33 | 米.米価.米の輸出入 | 米(農業経済) | 
| 611.33 | 米.米価.米の輸出入 | 自主流通米制度 | 
| 616.2 | いね.稲作:水稲,陸稲 | 米作法 | 
| 616.2 | いね.稲作:水稲,陸稲 | 米(作物栽培) | 
| 616.29 | 収穫.収量.乾燥.貯蔵.輸送.出荷.米俵 | 米俵 | 
| 616.29 | 収穫.収量.乾燥.貯蔵.輸送.出荷.米俵 | 黄変米 | 
| 619.18 | 農産製造機械:精米機,精麦機,製粉機,製麺機 | 精米機 | 
| 619.2 | 精穀.圧砕穀 | 米糠 | 
| 619.2 | 精穀.圧砕穀 | 精米 | 
| 619.2 | 精穀.圧砕穀 | 胚芽米 | 
| 619.3 | 粉類.製粉 | 米の粉 | 
| 619.3 | 粉類.製粉 | 米粉(農産加工) | 
| 619.39 | 麺類.製麺.捏製品:うどん,そうめん,そば,マカロニ,麩,生麩,人造米 | 人造米 | 
| 676.4 | 商品取引所 | 期米相場 | 
| 676.4 | 商品取引所 | 正米取引 | 
| 676.4 | 商品取引所 | 米相場 | 
| 676.4 | 商品取引所 | 米穀取引所 | 
| 676.4 | 商品取引所 | 米穀市場 | 
| 768.23 | 久米舞 | 久米舞 | 
| 895.2 | 北米インディアン諸語.南米インディアン諸語:カリブ諸語 | 北米インディアン諸語 | 
| 895.2 | 北米インディアン諸語.南米インディアン諸語:カリブ諸語 | 南米インディアン諸語 | 
| 911.63 | 古代:平安時代まで | 久米歌 | 
| 930 | 英米文学 | 英米文学 | 
| 930.25 | 16―17世紀 | ルネサンス時代(英米文学) | 
| 930.25 | 16―17世紀 | 清教徒時代(英米文学) | 
| 930.26 | 18―19世紀 | ジョンソン時代(英米文学) | 
| 930.26 | 18―19世紀 | ロマン主義(英米文学) | 
| 930.26 | 18―19世紀 | ヴィクトリア時代(英米文学) | 
| 930.26 | 18―19世紀 | 古典主義(英米文学) | 
| 930.29 | アメリカ文学 | 米国文学 | 
|  |  | 
| 139.6 | 中南米諸国の哲学 | 
| 255 | @ラテン・アメリカ[@中南米] | 
| 257 | @中央アメリカ[@中米諸国] | 
| 385.5 | 厄年.算賀:還暦,古稀,喜寿,米寿,白寿 | 
| 611.33 | 米.米価.米の輸出入 | 
| 616.29 | 収穫.収量.乾燥.貯蔵.輸送.出荷.米俵 | 
| 619.18 | 農産製造機械:精米機,精麦機,製粉機,製麺機 | 
| 619.39 | 麺類.製麺.捏製品:うどん,そうめん,そば,マカロニ,麩,生麩,人造米 | 
| 768.23 | 久米舞 | 
| 895.2 | 北米インディアン諸語.南米インディアン諸語:カリブ諸語 | 
| 930 | 英米文学 | 
| 930.2 | 英米文学史 |